2月8日 24:40 |
水曜手芸倶楽部・青林檎組。 M.M部員は、かぎ針編みでマクラメコードのプランターカバーを試作。 編みやすさと使いやすさを考えて、目数段数を割り出して仕様を決める。 午後からは、苺組。 M.Y部員は、サイズ感が気に入っている既製のバッグを計測して、 別素材で作るための構想を練る。テープや金具選びも肝心。 T.T部員は、手織りの布で作っている数寄屋袋の仕上げ。 表袋と裏袋を重ね、袋口を貼り合わせて素敵なのが完成した。 部長はひたすらかぎ針編み。 夏糸は手に優しくないのでハンドクリームをどんどん消費しながら。 |
---|---|
2月7日 25:35 |
トルコ大地震のニュースに、少し前に見た 不気味な形をした真っ赤な巨大雲がトルコ上空に現れた という画像を思い出す。関係ないとは言われているものの。 有栖川宮記念公園の池で発見された巨大ナマズのニュースも衝撃的だったけど、 どうかナマズの神様を怒らせないように丁重に扱ってあげてほしい。 もしいま日本で大地震が起きたら・・・と想像すると暗澹たる気分になる。 食料も飼料も肥料も種もみんな輸入に頼っている一方で、 酪農家に牛乳を捨てさせ、牛を殺処分させているこの国の行く末は? |
2月6日 24:55 |
世の中ではもう花粉が飛んでるんだそうで。 いまのところ私のセンサーは機能していないようなんだけど。 天頂のスノームーンもぼんやり霞んで なんとなく春めいた空気になってきてるもんね。 夏糸も冬糸もごっちゃにして編んでるけど もう冬糸は片付けたほうがよさそうな時期になっちゃってるのね。 夏糸かぁ。。。今年は何を編もうかね。 |
2月5日 24:45 |
レシピに糸の使用量を明記しなければいけないので、 編み始める前に、糸玉をキッチンスケールにのせてみると 表示量より少ない! と思うことが多いこのごろ。 30g巻のはずなのに29gしかなかったり、 50g巻と書いてあるラベルを外したら実質48gだったり。 食品だけじゃなく、毛糸玉までステルス値上げってやつか? 世知辛いなぁ。。。 昔は50g表示なら52gくらいはあったもんで、 そうであればこそ途中で結び目が出てきても、まぁしょうがないと思えたのに。 などと思いながら、ふと湿度計を見れば20%、カラカラだ。 水分が飛んで軽くなってるってことか。疑って失礼しました。 |
2月4日 25:20 |
来週が祝日なので、今月は1週早めのヴォーグ学園土曜クラス。 立春らしい日差しが窓から差し込むのんびりした午後の時間。 半年間の講座も後半に入り、基本のパターンはクリアして それぞれ好きなものを自由に作り始める。 思い描いたものを形にできるように楽しんで作ってね。 |
2月3日 25:35 |
鉄のフライパンで黒豆を炒っていると、 黒い皮が破れて生成色がところどころ覗く様子がちょっと素敵で こんな風合いのネップツイードの毛糸がほしいと思った。 恵方巻もどきを作り、無事に一陽来復御守も貼り終えて 晴れて立春を迎えるに至る。 それにしても、巻き簾って、なんて素晴らしい調理器具。 もっと活用しないと。懐かしのロールサンドでも作ってみようかな。 |
2月2日 24:40 |
節分前に済ませておこうと思っていたことがいくつかあったのに ひとつしかクリアできていない。 それどころか、豆を買うことすら忘れていた。 黒豆の残りがあるから、炒るか。 それなら歳の数だけ炒ればいいから食べ過ぎなくて済みそう。 いや、歳の数でじゅうぶん食べ過ぎか。 |
2月1日 25:20 |
水曜手芸倶楽部・午後の葡萄組。 M.T部員は、マジックループで編んでいるリストウォーマーの続き。 いい長さまできたので、親指穴を仕込む。 ほかにもいろいろ編みたいものが溢れてきているようなので 春になるまでコツコツ編みましょう。だいぶ手が慣れてきたしね。 コツコツ編む、とは、まぁ言うよね。 このあいだどこかで、チクチク編みましょう、と言う文を見つけて それは違うだろ、と思ったのだけれど。 |