8月28日
24:50
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
T.T部員は、犬猫グッズのプランを練る。
端ぎれで作る首輪のアイディアいろいろ出したけど、
鈴をつける輪っかは、スレッドコードを編んで閉じるのでもいいなと
部長は、自分でつけていたブレスレットに気づいてあとで思ったのだった。
M.M部員は、パンツを縫う。
脇ポケットの作り方にはいろいろな方法があるから
あれこれ試してみて、自分好みを見つけるのがいいかな。
洋服の場合は、裁ち目の始末をどの段階でするかをあらかじめ考えておくのも大切。
部長も積んである夏生地を料理しないとだなー。
8月25日
26:30
今日と負けないくらい暑かった1年前の横浜に想いを馳せつつ
ラスト1箱残しておいたベジカレーをお昼に食べ
夜はDay2をフル視聴。もちろん昨夜はDay1を観た。
最高に幸せだったあの日からほんとにいろいろあった1年だった。
ズッ友たちよ、元気でHappyでいるじゃろか?
今年のワシらの夏は終わらんどころか忙しく始まりつつあるけど。
8月24日
24:20
日曜手芸倶楽部・桃組。
Y.M部員は、『バッグ作りの教科書』掲載のボックスボストンの製作開始。
いままでいろんな人がいろんな色で作ってくれるのを見てきたけれど
ネイビーははじめてかな。裏布は思いっきりカラフルにね。
まずは表布に各パーツを製図するところから。これがなかなかたいへん。
部長もこのバッグ愛用中で3色を使い回しているけど、見てるとまた違う色で作りたくなる。
8月20日
25:25
水曜手芸倶楽部・杏組。
I.M部員は、ファスナーポーチを作り始める。
ラウンドまちを作ろうとしていたのだけど、持ってきた表地の素材を見て
まずフラットなのを作ることを勧める。直線のファスナーつけから順番に。
体験レッスンに来てくださったHさんは、ヒッコリーのコサージュを製作。
来月から正式入部してくださる予定。
午後からは葡萄組。
M.T部員は、マニラヘンプヤーンでこま編みのバッグ製作中。
何度かリトライしては、かぎ針編みのステップアップをしているところ。
微妙な手加減が体感としてわかってきたみたい。それは進歩している証拠だね。
コツコツ続けることでしか上達できないことってあるよね。なにごとも継続が大切。
8月18日
24:10
トレンドワードに「ゴマモンガラ」。何ごとかと思ったら沖縄の港に現れたそうで
凶暴だとか危険だとか、サメより怖いとか、さんざんなことを書かれてる。
真上からの写真は確かに怖いわな。これじゃ怪獣だ。ほんとはかわいいのに。
配色もビビッド一辺倒じゃなく渋めで素敵だし、鱗の濃淡や鰭の縁取りも効いてるし
目玉や鰭の動かしかたがチャーミングで、私は大好きな魚なのに。
ダイビングやってた頃、水中で何度も遭遇したけど、怖い目に遭ったことはない。
一心不乱にサンゴをガリガリ齧ってる姿を見ると、あの歯はやばいと思ったけど。
繁殖期に距離を詰めすぎると襲ってくるらしい。そりゃそうだよね。
お互い適度な距離を保てれば問題ないのにね。水中でも地上でも。熊もさ。
8月16日
24:20
送り火を焚かれて、もうみなさんお帰りになったのかな。
地方では8月なのに東京では7月って、いまだにすっきりしないお盆の謎。
東京で生涯暮らした人はいいけど、そうじゃない場合はどうなるの?
途中で引っ越したとか、東京と地方の2拠点生活してたとか。
7月には東京に帰って、8月には地方へ帰って、っていう忙しい人もいるのかな。
こんなに気候が変わって季節とのずれも大きいことだし、暦を見直せばいいのに。
8月14日
24:50
終戦記念日前日、大宗匠・千玄室さんの訃報に合掌。
伝えるニュースの冒頭で「茶道裏千家家元の・・・」という原稿を
複数のアナウンサーが「ちゃどう」と読むのを耳にして
いやいや「さどう」でしょ、と思いながら調べてみたら
「茶道」の読みは「さどう」「ちゃどう」どちらも正解だそうな。
裏千家では、「ちゃどう」なのね。「茶事」は「ちゃじ」なのね。
私は表千家だったもんで「さどう」「さじ」と読むもんだと思ってた。
え、じゃあ「茶通箱」は? 「さつばこ」じゃないの?
そういえば「宗匠」を「僧正」と間違えてる記述をどこかで見かけたな。。。
8月11日
24:30
友人と銀座で会って、伊東屋で色鉛筆画の展覧会を観たあと
お茶を飲む場所を探していたら、思いがけずずいぶん彷徨う羽目に。
3連休最終日だから? でも朝から天気もよくないし
街に人が溢れているってほどの感じじゃないんだけど
どこもかしこも入り口に行列ができていてすんなり入れる店が見つからない。
ちょっとエリアを変えて、線路挟んだ反対側に逃げて、ようやく座る場所を得た。
これだから休日には出かけたくない。
8月9日
25:45
ヴォーグ学園東京校の土曜クラス。今日ばかりは午後からなのが助かった。
このクラスは、いままで全員真面目にがまぐちの製図やってたけれど
ちょっと離れてバッグを作り始める人たちも現れ、少しバラけてきた感じ。
よしよし、いいのよそれで。カオス大歓迎。
材料買い出しツアーの話も出てきたね。涼しくなったら計画してみる?
今週はハードな5日連続レッスンだったけどなんとかのりきった〜。
明日は日曜日のありがたみが沁みそう。あそっか、世間は3連休なのか。
8月8日
25:40
8月8日「がまぐちの日」。
記念イベントの1dayワークショップ@角田商店、無事終了。
暑さも、途中の通り雨もほどほどだったし、
さほど長くお待たせすることもなく、途切れることもなく、ちょうどいい感じで回転してたかな。
みなさんそれぞれが迷って悩んで選んだ畳縁から
カラフルながまぐちが誕生する様子を見届けていたら、あっという間に夕方でした。
最後のお客様は小学1年生の女の子。上手にできたから夏休みの自由研究きっと褒めてもらえるはず。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
遠路はるばる福井県や山口県から来てくださったかたもいて恐縮です。また来てください。
これを機に、角田商店でのワークショップも復活しそうな気配なので、お楽しみに。
8月7日
24:45
ヴォーグ学園横浜校までの通勤は
長時間電車に揺られる希少な機会なので読書タイムに充てている。
途中の早い段階で座れる程度には空いてるし。
最初は慣れなくて緊張してたけど、この通勤が楽しみな時間になってきたこのごろ。
今度こそ涼しくなったら寄り道しよう。
横浜校では午前クラスが製図講座なのだけど、
最近は午後クラスにもがまぐちの製図が侵食気味。べつにいいけどね。
東京校とは道具類の勝手が違うのがまだちょっと悩ましいところ。
8月6日
25:30
水曜手芸倶楽部・杏組。
今日も今日とて朝っぱらから30℃超えの炎天下
急坂を上ってみなさんよく来てくれました。
O.M部員は、2つ作った信玄袋の仕上げ。
片方は革テープを手縫いして、もう片方はPコキを釘で打って。
K.D部員は、絵を描いた革をがまぐちに仕立てる。
針穴を開けて、はじめての革手縫い。着々と作品群が増殖中。
I.M部員は、裁断を終えたフラットバッグの縫製。
すいすい縫い上げて、めでたく完成させた。
部長は今週ハードスケジュールなので無理せずだらっとしとります。
8月5日
25:45
ヴォーグ学園東京校の火曜クラス。
何しにわざわざこんなところに来てるんだろう
という疑問符が浮かぶくらいの暑さの中を
みなさんよく来てくれました、って感じで
そのうち夜間クラスしか存続できなくなるんじゃないかと思ってしまう。
細かいめんどくさいことしたくなくなるよね。
それでもみんな縫ったりほどいたりアイロンかけたり口金はめたり
こつこつ進めていました。来月もまだ暑いのかな、暑いよね。
8月3日
25:45
今年の夏は試練の連続だったなぁ・・・と、ようやく落ち着いて考えられるようになった。
いやまだ前半戦が終わっただけで、これから後半戦が待ってるけど。
何を隠そう、前半戦はエアコンなしで凌いでいたのだ。北海道の話じゃなくて東京の家で。
先住者の残置物をありがたく引き継いだヴィンテージエアコンが
どうやら天寿を全うしたらしいと気づいたのは7月頭のこと。
それから慌てて手を打とうとするも、だいぶ特殊な構造であることが判明し、
右往左往、二転三転、ようやく今日めでたく設置に至り
ただいまパラダイスな涼風を享受しているところ。
先月後半、例年より暑いとはいえ北海道に逃げられたのは不幸中の幸いだった。
ここまでは耐えられないほどじゃなかったし、おかげで暑熱順化はばっちりできてる。
でも今週は東京も40℃の予報が出てるから、ギリギリセーフだったかな。
厄介な状況の中で設置工事してくれた業者のお兄さんたちに感謝。