3月6日 24:55 |
気がつくと、いろんな宿題の締め切りが迫ってきている。 曜日の感覚も日付の感覚も、月の感覚すらも 薄くしか感じられなくて、現在地が把握しづらいけど、 じつはもうとっくに3月なのよね。 もうすぐ桜咲いちゃうのか。。。 |
---|---|
3月5日 25:55 |
このところご無沙汰していたのに口唇ヘルペスが騒ぎ出した。 慌ててL-リジンを飲んだけど間に合わなかった。 何種類かストックしてある塗り薬を引っぱり出す。 こんなのが薬局で買えるようになっただけでもずいぶん進化だ。 昔は、腫れてかさぶたになって剥がれて治るまでの数日間を ただひたすら憂鬱な気持ちで我慢するしかなかった。 それに、いまはマスクしてれば隠せると思えば気が楽だ。 悪いことばかりじゃない。 |
3月4日 24:30 |
何を着たらいいのか困る季節になってきた。 街中には、ダウンの人も半袖の人も混在している。 まだ冬を引きずった格好で出かけた先は 坂道が多く、しかも道幅が広くて日当たりのいい街だったので あっという間に暑くなってしまって後悔した。 でも、坂道の途中で出会った小柄な黒猫さんとアイコンタクトが取れて しばらく一緒に歩けたのは幸せなひとときだった。 青い鈴つきの首輪つけてたな。かぎしっぽだったな。 菜の花を思い出す日なので、菜の花を買って帰ってきた。 |
3月3日 24:10 |
水曜手芸倶楽部・杏組。 T.T部員は、形の異なるポーチをふたつ作るべく、革のはぎれを裁断。 まずはキャラメルポーチから作ることに。手縫いでファスナーつけ、がんばってね。 Y.M部員は、五本指手袋が完成して、プルオーバーを編み始めている。 模様のない後ろ身頃と模様のある前身頃、別な針で同時進行中。 M.T部員は、かぎ針編みした楕円形の編み地にファスナーをつける。 次は、がまぐちの製図を始めることに。ちょっとだけ予習してきてね。 今日は午前中に集まってしまって、ひさしぶりに3名様だったけれど、 窓を開けて、手を洗って、マスクして。 これから暖かくなったら、もっとたくさん窓開けられるようになるしね。 って、花粉症の人はつらいのか。 午後は誰もこなかったので、神楽坂まで散歩した。 さすがに運動不足が過ぎる気がして、たまには意識的に歩かないとね。 なんつって、和菓子屋さんで桜餅、お惣菜屋さんでアジフライとコロッケを買ってきてしまった。 プラマイゼロ。いやむしろプラス? |
3月2日 24:20 |
朝から、ものすごい嵐の一日になる気配が濃厚で 窓を開けると生あったかい強風がぴゅーぴゅー唸っていたので 引きこもりを決めて、年に一度の苦手な仕事に手をつけた。 書類の山を広げて積んで仕分けして切り崩して、 だいたい片付いたところで、いらない紙をシュレッダーにかけてる傍に さっき届いたばかりのゲラの紙束。混沌の中で間違って刻まないようにしなくては。 と、同じ地平に置かないように気をつける。 コーヒーやビールも、MacBookと同じ地平に置かないように気をつけている。 昔、キーボードにビール飲ませた苦い経験があるからね。 さて、明日からこっちの紙束を切り崩さなきゃ。 |
3月1日 24:40 |
ふと気づいたら3月。。。ちょっと焦りつつお知らせをひとつ。 ついに、こんなことにトライする機会がやってきてしまいました。 3月25日(木)午後、はじめてのオンラインレッスンを開催します。 演目はこちら→畳縁(たたみべり)で作るがまぐちケース。 以前、角田商店・Basementのワークショップでも作ったことがあるのですが、 私はペンケースのつもりでいたら、参加してくださったかたが メガネケースとして使っているのを見て、以来、私も真似しています。 畳縁は、ちょっとクッション性があるから向いているみたいです。 事前に材料&レシピのキットをお送りするので、あらかじめ縫っておいていただき 当日は口金のはめ方をじっくり解説しようと思っています。 NHK文化センター青山教室から配信しますが、 もちろん全国どこからでもOKですので、ご参加お待ちしております。 |