6月30日 24:50 |
『巾着の型紙の本』出版記念1dayレッスン@ヴォーグ学園東京校、無事に終了。 この暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 猛暑のせいで急遽参加できなくなってしまったかた、残念でした。ご無事を祈ります。 以前、定期講座に通ってらしたかたとのおひさしぶりな再会も嬉しかったです。 9日の横浜校と合わせて振り返ってみると、1/4円が人気だったのかな? ちょっと縫い目が曲がっても、不本意な箇所があっても、 紐を通して絞ってしまえば、なにごともなかったことにできちゃう点も 巾着の懐の深さかな、と、巾着1dayレッスンを通じて思いました。 想像以上に奥深い巾着ワールド、みなさんも楽しく作ってみてくださいね。 |
---|---|
6月29日 25:10 |
サンリオのキャラクター大賞で3大犬キャラクターがトップ3を独占 という記事に、犬の時代か? などと思いつつ ランキングを上から下のほうに向かって眺めていたら、 5位:ハローキティ 6位:マイメロディ 7位:リトルツインスターズ という、古い世代には嬉しいこの並びに加えて 44位:パティ&ジミー にも目が止まったけれど、そのあと 57位:いちごの王さま ってのを見つけてびっくり。 いちごの王さまって、キャラクターだったん? と思って調べたら 懐かしの「いちご新聞」から誕生した経緯などいまさらながらいろいろ知った。 いまはなき田園調布の「いちごのおうち」も脳裏に浮かんでくるよ。懐かしや。 |
6月25日 25:15 |
水曜手芸倶楽部・青林檎組。 T.T部員は、手織り布のはぎれをいろいろ持参し、複数の巾着を作る計画を練る。 まず手始めに、まるい絞り染めの藍の布で、まるい巾着を。 内ポケットもつけて、仕切りも縫って、アクセサリーケースになる予定。 できあがりが楽しみ。 ある程度以上の大きな円は、定規で点を打って繋ぐのが早いね。 |
6月22日 24:05 |
ローマ字表記の基本を訓令式からヘボン式に、って数日前ニュースになってたけど 「し」は「si」から「shi」へ、「ふ」は「hu」から「fu」へ って、いまさら? 70年も放置してたなんて信じられない。 「じゃ」を、「ja」じゃなくて「zya 」なんて書いたことあった? おまけに、ヘボン式では長音を表すにはマクロンを使うけれど 訓令式ではアクサン・シルコンフレクスが使われていたんだってね。知らなんだ。 Macでマクロン出すには「絵文字と記号」メニューから行くしかないのかね。 とか言いつつ、アッシュ・ミュエ(無音のH)とアッシュ・アスピレ(有音のH)について 復習してみたりして。Hを発音しない国はフランスだけじゃないもんね。 |
6月19日 24:20 |
いきなりの真夏ですけどみなさまお元気ですか? こんな急に猛暑日続きで、暑熱順化する暇もなかったね。 これ、もう不可逆だよね。地球はもうもとには戻れないんだろうね。 前に進まなければゴールできないゲームだからね。前に進んだよ私も無事に。 とはいえ、東京の夏にいつまで耐えられるかな。。。 耐えられなくなったら、涼しいところへ逃げ出すからね。 |
6月16日 24:40 |
Amazonのブックレビューとかでさ、本の内容についての評価じゃなくて 梱包が雑だったとかページが折れていたとか雨に濡れてたとか それで低評価にして不満を書き込む人が混在している状況って どうにかできないもんだろうか、と前から思っていたけれど。 がっかりして怒りをぶつけたい気持ちはよくわかるし もっと丁寧に扱ってくれたらいいんだけどさ でも、そのせいで本質的評価が歪められるのは違うよね。 そういうクレームだけの別窓口作ってくれたらいいのにね。 |
6月15日 24:30 |
日曜手芸倶楽部・蜜柑組。 Y.M部員はラミネートのポーチシリーズの続きで 作りかけだったキャラメルポーチを完成させた。 そのあと、かぎ針編みでポットマット用のモチーフを編み始める。 かぎ針編みの練習にちょうどいいね。 部長もちょっとかぎ針編みの復習。昔自分が編んだ作品なのに すっかり忘れてしまってるのを、本を見ながら思い出している。 |
6月14日 25:15 |
ヴォーグ学園東京校の土曜クラス。 全員が脇道に逸れることなく、がまぐちを作っている唯一のクラス。 自分で製図して、裁断して組み立てて口金をはめる という、この講座本来の趣旨をいまのところ忠実に守っている。 それはそれで清々しいけど、そろそろちょっと脱線してみてもいいんだよ。 今夜は、年に一度の大学時代の同期会。欠席者が多くて少人数だったけど それはそれで楽しいひとときだったね。幹事よいつもありがとう。みんな元気でいてね。 |
6月11日 25:30 |
水曜手芸倶楽部・青林檎組。 M.M部員は9月の検定試験に向けての自主練が始まった模様で 細いレース糸と格闘している。 いままでに馴染みがない技法を会得するのは難儀よね。がんばって。 体験レッスンに来てくださったIさんは、ヒッコリーのコサージュを作る。 パッチワーク経験者なので、手縫いはお上手。来月から正式入部してくれるので楽しみ。 午後からは苺組。 N.Cさんは、メタリックレザーのバッグの仕上げ。 革の表袋、布の裏袋とも縫い上げてきたので、縫い代の始末をして袋口を一周縫う。 素材の組み合わせが素敵なバッグが完成した。次は残った革でがまぐちね。 |
6月10日 25:20 |
今日はヴォーグ学園東京校で定期講座。 ほんとうに火曜日は雨率が高い。 湿度が高いほうが口金の溝に塗る接着剤の乾く速度がゆっくりで助かるから がまぐち作るのには雨でいいことのだよ、と都合よく解釈しつつ でも今日は口金はめていた人はそんなにいなかったような・・・。 午前も午後も、いまはバッグ作ってる人が多いかな。 革小ものに手をだす人もちらほら。いろいろ混ざってるのが楽しい。 |
6月9日 24:45 |
先週に続き、ヴォーグ学園横浜校へ。 今日は『巾着の型紙の本』出版記念1dayレッスン。 ピックアップした3型、全種類とも選んでもらえたけれど いちばん人気はちょっと珍しい1/4円の立体的な巾着だった。 好きな生地を持参してもらう方式はいいな。 それぞれ個性的な作品が出来上がって楽しい。 来月から定期講座にご参加くださることになったかたもいて嬉しい限り。 |
6月7日 25:15 |
子ども家庭庁が「少子化対策のために」来年4月から「独身税」を開始 ってのを目の端で捉えてしまったんだけど、なんの冗談? もうほんとに開いた口が塞がらないっつうか呆れてものが言えないっつうか。 いったい何食べて生きてたら、そんなこと考えつくんだろ。 |
6月5日 24:55 |
ヴォーグ学園横浜校の授業の日。 午前の製図クラスでは、練習用シーチングがまぐちが何個も完成した。 丸型は人によってぜんぜん違うフォルムに仕上がるから面白い。 午後のクラスには、がまぐちを作りたいという新入生が見学にいらっしゃったりして なんだか参観日みたいだったけど、 どう見ても、かぎ針編みのクラスにしか見えなかっただろうな。だいじょうぶかな。 来週月曜日は、『巾着の型紙の本』出版記念1dayレッスンでまた横浜行きます。 ここで言うのすっかり忘れてたけど。 前日まで申し込みOKなのでいまからでもウェルカムですよ。 30日は東京校で1dayレッスンやります。 |
6月4日 25:05 |
水曜手芸倶楽部・杏組。 K.D部員は、ペイント布シリーズで、さっそく巾着を作り始めた。 しかも円錐形のアレンジ。同時進行でグラニーバッグも製作中。 O.M部員は、こちらは手織り布シリーズで、スマホポシェットの製作開始。 サイズを決めて、製図して、裁断。次回までに副資材を集めてきてね。 午後からは葡萄組。 M.T部員は、かぎ針編みで以前作った作品の復習を2点、 モチーフつなぎのバッグと、こま編みのカゴバッグ、同時進行中。 部長もこま編みでぐるぐるしている最中。 |
6月2日 24:50 |
6月になってしまったことがいまだに信じられないのだけれど 来年のことを睨みつつ新規プロジェクトの打ち合わせ。 とはいえ、すでにフライングで作品を数点作ってしまっている。 却下される可能性を孕むものもあったのでちょっとドキドキだったけど すんなり通ったのが嬉しい。長年の念願が果たせそう。 いやでももうすぐ半分終了ってことは、あっという間に大晦日だよね。 |