7月31日 24:15 |
悲しかったのは、夏の帰省の大きな楽しみのひとつだったミント三昧できなかったこと。 モヒートに、ミントティーに、ミントシロップも作ろうかな・・・と妄想を膨らませ 薄いガラスでできたモロッコミントティー用のグラスを丁寧に梱包して運んだりまでして わくわくしながらカゴ持って長靴履いてミントガーデンに行ったみたら・・・なかった! いや、草刈りしてくれる人がいるのはとてもありがたいことなのです。感謝は忘れず。 私にとっては宝の山でも、放っておけば蔓延る雑草だもんね。。。 私には、かわいくて素敵で二度と作れない貴重なものにしか見えなくても、 ただの古いものとして、とっとと捨てたがる人もいるしね。 ものの価値って人それぞれ。難しいね。ミントはまた生えてくるからいいけどさ。 |
---|---|
7月30日 24:45 |
津波のニュースを案じながら、フライト情報を気にしながら 前代未聞の猛暑に見舞われている北海道から戻ってきました。 今日羽田に着いた途端に感じたのが、東京のほうが涼しいかも!? 避暑に行ったはずなのに、避暑にならないじゃないか! それどころか、ついにエアコンつけなきゃいけないのか? と一瞬思ったけど、ちょっとしんどかったのはほんの数日間の日中だけで 緑に囲まれた田舎の山小屋は、まだ天然の風だけで平気。 夜はちょっと寒くなって布団を足したりしてた日もあったくらい。 まぁ、そんなこと言ってられるのもあと何年かな、とも思うけれど。 |
7月28日 26:10 |
辛いものと酸っぱいものと、しゃりしゃりしたものと 炭酸で割ったしゅわしゅわしたものばかり摂取している気がする。 水仕事が苦にならない、というよりもむしろ楽しいので、 やたらと洗い物をしている。今日はとことん風呂掃除。 死角になっていた隅っこまでしっかり磨いた。 照明器具なんかも外して、天井まで洗い流してるともうほぼ水浴び。 |
7月23日 24:05 |
暑いっすね。っていうレベル超えてきてますね。 北海道で40℃って。 スパイシーなもの食べたいな、カレーでも作るかな なんて思って、浅はかにも玉ねぎを炒め始めて大後悔。 もう、炒めた玉ねぎ買うほうが賢いっすね。 鍋ごと冷蔵庫に入れとかないと危険だしね。 常温保存っていったって、もはやその常温は存在しないし。 軽い氷河期でも来ないかな。 |
7月19日 25:30 |
某所にてシークレットワークショップ。 演目は、かぎ針編みのコサージュ2種。 難易度的にはたいしたことないつもりだったけど ビギナーさんにはちょっとハードル高かったか。。。 もう少し低めの演目を考えるのを宿題にしとく。 |
7月16日 24:40 |
南向きの窓にかけてあったカーテンがボロボロに崩壊したので ようやく新しいのを縫って取り替えた。 何か月か前から、あっちが破れこっちが千切れていくのを 紫外線ってすごいなぁ・・・と感心しながら、見て見ぬふりしていたんだけど。 日暮里に行ったときトマトの100円/mコーナーで大量仕入れしてきた白い布を じゃーっと裁って、上と下を三つ折りして、じゃーっと縫っただけ。 思えば昔から、いつもカーテンってこんなもんだった。 ちゃんとタックを畳んで作ったことなんてない。 どうせまた紫外線に破壊されるんだし。 |
7月14日 24:40 |
何度窓の外に逃しても、しつこく入ってくる小さい蜘蛛がいるんだけど たぶん同じ個体だと思うんだよな。。。 何か用なの? 誰かの生まれ変わりなの? 台風が来るから避難したいだけなんだったら軒先貸してやってもいいけど うろうろしないでじっとしててくれんかな。 |
7月12日 25:20 |
ヴォーグ学園東京校の土曜クラス。 大きめのバッグを作り始めた人が2人いて、 机をくっつけ、カッティングマットも複数枚くっつけて あっちとこっちで裁断に勤しんでいた。 ほぼ全員、がまぐちの製図や型紙作りに勤しんできたクラスだけれど ちょっと違うことをし始める人が現れたのは楽しみな傾向。 |
7月9日 24:05 |
水曜手芸倶楽部・青林檎組。 M.M部員は、9月のレース検定試験に向けてタティングの練習中。 細い糸を操るには、目を大事にしておかないとね。 部長は昔、シャトル捌きに憧れてちょっと手を出しかけたものの すぐに挫折したタティングレース。 あれ飛行機の機内でやるのが夢だったんだけどなぁ。 と思い出しつつ四角形ピーシングで変なものを製作中。 |
7月8日 24:10 |
ヴォーグ学園東京校の授業の日。 火曜は、がまぐち日和で雨率高いはずなのに どピーカンの猛暑日。と思ったら、 今日は午前も午後も口金はめてる人は誰もいなかったな。 体調不良でお休みの人が何人かいたのが心配。 来月は元気に会えますように。 |
7月7日 24:20 |
猛暑の中、過去作品を抱えて新規プロジェクトの打ち合わせへ。 いつも隅田川を渡ると湿度が上がったと感じるのは気のせい? それにしても、探検してみたい楽しそうな社屋だったなー。 はじめてのチャレンジだけどスムーズに進みますように。 |
7月6日 24:40 |
日曜手芸倶楽部・蜜柑組。 N.C部員は、がまぐちツールケース製作用の革を裁断したあと ブラウスを作る相談。思っていたより生地の面積が大きかったので 選択肢が増えて、好きなパターンを見つけて実物大型紙をトレース。 アトリエに起きたアクシデントのために、イレギュラーなロケーションで っていうのもちょっと面白かったけど。猫も拝めたし。 |
7月3日 24:15 |
ヴォーグ学園横浜校の講座の日。 午前クラスにも午後クラスにも1名様ずつ 新入生が加わってくれて、ちょっと賑やかに。 午前の製図クラスはともかく、午後はみんなバラバラで 編み物したり革を縫ったりしていたのに、今日は急にがまぐちモード。 あれ? ここって、そういうクラスだったんだっけ? と我に返った。 もちろん、そのとき作りたいものを作ればいいのでぜんぜんOKなんだけど。 |
7月2日 24:20 |
水曜手芸倶楽部・杏組。 O.M部員は、手織り布で作っているスマホポシェットの続き。 外ポケットも縫い、ストラップを作ってつけて完成。 K.D部員は、ペイント布でのがまぐちシリーズ 裾にフリンジを挟み込んだバッグを製作中。 今日から入部のI.M部員は、1作目のフラットバッグの 製図と裁断を終えて、内ポケットを縫うところまで。 午後からは葡萄組。 M.T部員は、マニラヘンプヤーンを編んでいる途中。 ほどよいサイズの丸底バッグができあがる予定。 |