6月30日
24:50
信じられない。これで半年が終了だなんて。
明日から後半戦が始まっちゃうなんて。
そしてその初日が大雨だなんて。
明日は早起きだからもう寝たいのに、まだ寝られない。。。
どうしてこうままならないことばかりが続くのだ?
6月29日
24:45
朝からほとんど息継ぎなしで仕事したっていうのに
今日できたのは、たったこんだけか。。。
と思うと、どう計算してみても絶対間に合わないぞ。
なーんて思ってて、いつもなんとか間に合うのはなぜなのか?
ぎりぎりで滑り込みセーフな成功体験を積み重ねるのは、危険なことのような気がする。
6月28日
24:40
日曜手芸倶楽部・桃組。
Y.A部員は、ゴート革のバッグの続き。
小さいパーツから、貼り合わせたり、正裁ちしたり、コバを磨いたり。
N.N部員は、基本の2.5寸口金で、つまみ底でのがまぐち作り。
裁断するのに難儀していたけど、次回は口金はめましょう。
Z.F部員は、口枠入りミニボストンの続き。
カーブと直線を縫い合わせるところが何カ所もあって、なかなかたいへん。
本日入部のK.N部員は、フラットバッグのサイズを決めて、
接着芯を裁断して貼るところまで。宿題でがんばって裁断してきてね。
あいかわらず手芸部作品ページを更新する時間がなくて、
撮りっぱなしの写真を何か月分も溜め込んだままで、ほんとにごめんなさい。
とはいえ、近日中に必ず、とも言いません。無理だから。気長に待っててね。
6月27日
25:05
ほんとは一日中ごろごろしていたいところだったけど、
そうもいかないので、今日は型紙作りに勤しむ。
測ってしるしつけて線引いて折ってカットして。
そろそろ包丁が切れなくなってきた。研がなきゃ。
6月26日
25:20
ほぼMacBookに張りつきっぱなしの一日だった。
数分ごとに入ってくるメールに添付されているpdfをチェックして、
プリントアウトしたものに赤字を入れてスキャナーに走り、Macに飛ばして、
メールに添付して送信・・・というのを、通算何回やったんだろう。
作り方ページのイラストや型紙の修正は、モニター上ではできないので
どうしても、いったん紙にして赤ペン入れないとどうしようもないのだ。
その赤ペンを反映させるために奮闘してくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
また完全には終っていないんだけど、峠は越えたぞ。
本日の闘いの痕跡である付箋まみれの紙束が、堆く積まれている作業台。
でも、その間隙を縫って、逆サイドで革も広げ始めたからもうたいへん。
今度は同じ轍を踏まぬよう、工事現場みたいに作業工程表でも作ろうかな。
6月25日
25:05
忙しいときほど土に触りたくなるので、最近よくベランダにいる。
窮屈そうなローズマリーをひと回り大きな鉢に植え替えたり、
うっかり種を蒔いたらわしゃわしゃ生えてきたサニーレタスを間引いたり、
増殖し過ぎのイタリアンパセリを株分けしたり、
そんなことをしていたら、なにやら見慣れない葉っぱを発見。
つい最近芽を出したばかりです、って感じのチビのくせに、
やけにしっかりした、鮮やかな緑色のつるっとした葉っぱ。
あんた誰? そっと抜いてみたら、根っこに種らしきものをくっつけている。
この種は・・・もしかして、きみは、日向夏! しかも、トリオでいるぜ。
いつ蒔いたのかすら覚えていないんだけど、芽を出してくれたんだね。実なるかなぁ。。。
6月24日
23:40
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
N.A部員は、革のキーケースの続き。外周とポケットの仕切りを縫って、縫う作業は終了。
でも部長が手順をミスってしまったもんだから、金具つけは次回に持ち越し。ごめんね〜。
I.N部員は、グラニーバッグの続き。ポケットをもうひとつつけて、
表も裏も袋に仕上げ、脇あきを縫い、肩ひもと口布の準備。もうすぐ合体できそう。
珍しく苺組メンバー全員がほかの日に振替で、午後はなし。
その隙に、たまった雑用を片付けにあちこちうろついて帰宅したら、どっと疲れが出てしばし気絶。
さて。気絶から覚醒したところで、編集Hさん直々の深夜徒歩便で
分厚い封筒が届いちゃったぞ。ラストスパートのスイッチ入れねば。
6月23日
24:40
まだやってんの? と思われそうだけど
まだやってんのよ実物大型紙の校正作業。
直しても直しても、見つかるんだもの。
もとの型紙を重ねて、印の位置を目打ちで突いて照合したり
何度もやってるもんだから、肝心の型紙がぼろぼろになってきたぞ。
6月22日
26:20
ちょっと用があってひさしぶりに銀座に出かけた。
ピカピカにリニューアルしたばかりの伊東屋に寄ってお買い物したら、
グランドオープン記念のトランプをいただいた。
紙箱入りの、手品が上手にできそうなトランプ。
思いがけなくて、でも伊東屋らしくて、なんだかしみじみ嬉しい。
6月21日
25:20
あっちとこっちを中表に合わせて縫ったり、返し口から表に返したり、
表に返してみたらいろんなものの位置関係が逆になったり、
3次元で起きる変化を2次元で説明することの難しさに
歯痒い思いをしつつ、赤ペン作業は佳境に入る。
それにしても、第七師団が捕まえたザリガニが
大正天皇の即位の大礼に供されたなんて、初めて知ったぞ。
そんなに大量に、どこで捕まえたんだろう。
私たちが子どもの頃のザリガニスポットは旭山の奥の沢だったけどな。
6月20日
26:40
土曜手芸倶楽部・蜜柑組。
H.K部員は裁断を終えたエプロンの縫製に突入。
今日はひたすら長い紐を縫い、ひっくり返してステッチをかけていた。
O.S部員は、手織り布と革のバッグの続き。
マグネットをつけ、口もとを縫い合わせて袋は仕立て終え、革の肩紐にとりかかる。
M.Y部員は、ついに浴衣を縫うと言い出した。その型紙を作ったり、
半襟にミシン刺繍する準備をしたり。がんばって間に合わせてねー。
夜になって、修理完了したアイロンがスペシャルバイク便で届く。
断線していたところを繋ぎ直してもらい、みごとに復活した模様。
Mさん、ありがとうございました。
6月19日
26:45
浅草レザーフェアで編集Sさんと待ち合わせ、ざっくり流してたら
懐かしい人にばったり再会してしまい、しばし立ち話。
それから、次の宿題用の素材を調達しに、バスに乗って日暮里へ。
想像以上の収穫に恵まれて、一気にスイッチがONになる。
でも帰宅したら、いまの宿題の校正紙が届いたので、いったんOFF。
早く片付けて再起動しないと。
6月18日
24:15
雨の日が嫌いなわけじゃないけど、梅雨という季節はどうも好きになれない。
だいたい、あんなに暑くなってたのに、逆戻りで寒くなるのが気に入らない。
明日も梅雨寒という噂だけど、5月上旬の気温って言われたって
5月上旬に何着てたんだか思い出せないよ。しまっちゃったし。
とりあえず長靴履いてりゃOKか。
6月17日
26:45
水曜手芸倶楽部・杏組。
H.J部員は、手持ちのユニークなプリント地コレクションの中から選んで
正方形ピーシング。パッチワークのバッグを作り始める。
U.T部員は、チェックのナイロン地でエコバッグ作り。
コンパクトに畳んで内ポケットに収納することも考えつつ、サイズを決めて裁断。
M.T部員は、がまぐちポーチを口金にはめようとして、蝶番が逆!
っていうのをやらかしてしまったのだけど、部長が接骨医のように修復してことなきを得る。
M.M部員は、以前から作りたがってたワンピースの型紙作り。
製図用紙を床に広げて、ひたすら線を引く。
午後からの葡萄組では、2コマ通しのM.M部員が型紙の続きを終らせたあと、
中断していたニットバッグの裏地つけ。折り伏せ縫いと袋縫いの練習にちょうどいい。
M.S部員は、小ちゃいスタイを作る。手刺繍を添えて手縫いして、2枚完成。
もうすぐ産休に入ってしまうので、作りたいものの計画を立てて仕上げようね。
6月16日
23:50
実物大型紙と作り方ページの校正作業はまだまだ続く。
今日は心強い助っ人Tさんが来てくれて、朝から夕方までみっちりと。
赤字照合と、校閲さんからの疑問をクリアしているうちに
また新たなミスを発見したりして、怖くなる。
高密度に詰め込まれた型紙は、省略できるところを見つけつつも
増ページをおねだり。またやってしまったな、ネタが多すぎるんだよね。
晴れて終る日を夢見て、もう一息、みなさまよろしくお願いします。
6月15日
25:20
実物大型紙を、こんなに苦労して校正して、
何十点も巻末につけちゃうんだから、
それでたかだか千数百円で販売してしまうんだから、
手芸本って、すごいよね。太っ腹なんだか商売下手なんだか。
視神経も脳血管も切れるんじゃないかっちゅうくらいしんどいんですけど。
6月14日
24:20
日曜手芸倶楽部・桃組。
M.Y部員は、先日作ったMacBookケースとお揃いの生地でマウスケースを。
ばねぐち口金を使って、縦縞×横縞の組み合わせがまたまた大成功。
Y.A部員は、赤いゴート革で作り始めたショルダーバッグの続き。
留め具とか、肩ひもとか、細かいパーツを貼り合わせて、正裁ちして。
N.N部員は、小さいがまぐちを作り始めた。
口金の形に合わせて既存の型紙をアレンジするのに少々苦労する。
Z.F部員は、口枠入りミニボストンの続き。
たくさんあったパーツが繋がって、だいぶまとまってきた。
ところで、昨夜私は生まれて初めてナガラミという貝を食したのだけれど
あいつの正式名称は、ダンベイキサゴ(ニシキウズガイ科キサゴ属)だって。
おはじきにして遊んだり、装飾品にもするんだって。
やっぱり貝殻貰ってくりゃよかったなー。指輪にしたかった。
って、最初は気持ち悪がってたくせに、食べたらすっかり気に入っちゃったよ。
6月13日
25:30
ほんとはそれどころじゃないはずなんだけど
今日ばかりはお許しいただき、年に一度の恒例行事。
午後からは女子会@うち、夕方からは同期会。
みんなの元気な顔を見るのが励み。
6月12日
23:40
午後から、校正の紙束が届き、型紙のファイルが戻ってくる予定だったので
それらが到着する前にと、プライベートで作りかけだったものを必死に仕上げた。
豆を煮たりテングサを煮たりしながら。
この先、新たな大きい宿題と同時進行しないといけない
左脳を使う宿題にもちょっとだけ手をつけてみる。
なんだか進んだ錯覚に陥るも、ほんとうはずいぶん長い道のり。。。辿り着けるのか?
6月11日
25:05
糸メーカーさん各社の、展示会巡りに出かけた。
いままでも、ちらっと駆け足で覗く程度には行っていたけれど
各社で、こんなにしっかり担当者さんにご挨拶して
お話を伺ったり新製品のデモを拝見したりしたのは初めてかも。
秋冬の新作糸やツールを発表する場なので、いろんな発見もあるし勉強にもなるし、
知り合いの編集者さんたちにも何人かお会いできたし、
こういう場所には、ちゃんと足を運ばないとダメだな、と反省。
6月10日
25:20
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
N.Y部員は、革のキーケースの続き。ファスナーをつけて、ホックもつけて
外革と内革を貼り合わせ、正裁ちして輪郭を整える。
I.N部員は、前から作りたがっていたグラニーバッグに本格着手。
接着芯に製図して、貼って裁断。ファスナーつきのポケットを1つつけた。
N.Y部員は、口金をはめて、がまぐちのフラットポーチを完成させ
次に作るがまぐちポーチの、裏布の準備。
午後の苺組は、M.S部員が帆布のバッグをいよいよ縫い始める。
自ら盛り込んだ今回の課題、割り伏せ縫いや袋縫いもきっちりクリア。
しかも、タックを畳んでアクセントにするアイディアも大成功。
部長もひさしぶりに帆布のバッグを作りたくなってきた。
当分そんな暇なさそうだけど。
6月9日
24:45
どうにか一山越えて下山したけど、酸欠でふらふらな感じ。
頭とか目とか歯とか指関節とか肩甲骨とかいろんなところが痛くなってきた。
気絶しそうに眠いので早めに寝ます。べつに早くないか。
それにしても、どうして私がごはんを食べようというタイミングで
ミケコはトイレに入るんだ? わざと?
6月8日
25:30
積もった付箋の山をいったん脇にどけて、
午前中は、次の宿題の打ち合わせ。
少しずついろんなことが決まっていくものの、
私の作業はまだぜんぜんスタートしていない。ちょっぴり気は焦る。
でも、先にこっちをクリアしないといけないので、
午後からは再び付箋の山に登る。遭難しないように明日は下山しないと。
6月7日
24:55
予定通り、分厚い紙の束と格闘中。
合間の息抜きに、ベランダで土いじり。
プチトマトの種蒔いたら、わしゃわしゃーっと生えてきたので
鉢に小分けしてるんだけど、手芸部で誰かもらってくれないかな。
作業台の上は、付箋の山がわしゃわしゃーっと積もってるけど。
6月6日
25:20
土曜手芸倶楽部・蜜柑組。
T.M部員は、バッグを作った残りのパンチングビニールで
ファスナーポーチを作ったり、がまぐちを作ったり。
O.S部員は、手織り布+革のバッグの続き。
底革をハンドステッチでつけたあと、脇を縫って袋に仕立てた。
H.K部員は、エプロンの型紙を作り終え、
布地を広げて各パーツを裁断。次からいよいよミシン開始。
ところで、次回の土曜日蜜柑組は20日になったのでよろしくね。
6月5日
25:50
鬱陶しくてつらい数日間をヘアバンドで耐えたあと、
やっと髪を切りに行って、さらにすっきり。
でも、束の間のインターバルは、ここで儚く終了。
明日には分厚い紙の束が届き、週末はこれとの格闘が待っている。
6月4日
25:30
ようやく毛糸の宿題を納品に行って、気分も部屋の中もすっきり。
洗濯やら植え替えやらのベランダ仕事に精を出したあとは
締切りつきのプライベートな創作に励む。
束の間のインターバルなので、いまのうちにやれることやっておかないと。
6月3日
25:55
水曜手芸倶楽部・杏組。
U.T部員は、以前作って愛用中の長財布を新しい素材で作るべく、
そしてさらに、残ったところで別の形の長財布も作ろうと企みつつ、裁断。
午後は葡萄組。
M.S部員は、手ぬぐいを持参してきて、グラニーバッグを途中まで仕上げ
あと2つ宿題で作ると意気込んで材料を持ち帰った。手縫いだし、のんびり仕上げてね。
M.T部員は、つまみ底のがまぐちポーチを、ちょっと特殊な素材で。
ある意味ミッションだから、立派なのを完成させないとね。
苺組から飛び入りのM.S部員は、前回構想を練った帆布バッグの裁断を開始した。
素敵なサマーバッグができそうな予感。
深夜のアトリエでは、U.T部員がおみやげに持ってきてくれた巨大な大葉の鉢植えが、
芳香を放っている。ありがとうございました。明日ちゃんと植え替えなくちゃ。
6月2日
24:20
目下、仕上げにかかっている宿題は、モチーフ編み。もちろん秋冬の暖かい毛糸。
自分で書いた作り方原稿を読み返して手直ししていたら、
「半目かがりでつなぐ」と書いてあったのが
「半日がかりでつなぐ」に見えてしまった。
モチーフを半目かがりでつなぐの、半日どころか1日がかりだったし、
編み図を描くのも1日がかりだったよ。
6月1日
25:30
とっても素敵な一軒家で、ゆったりした午後のひとときを過ごさせてもらった。
と言っても、あくまでもお仕事の一環で。
校正まっただ中でありながら、ちょこっと追加撮影のお願いに出かけた先が
カメラマンさんのご自宅兼スタジオ。
噂には聞いていたけれど、どのお部屋を覗いても
いろんな妄想がもくもく湧いてくるような素晴らしい空間だった。
うちからも近くだというのに未知のエリアだったので、帰りにちょっぴり探検。
有名神社でお参りして猫たちに挨拶し、紫陽花を眺め、寺町を散歩し、
なんかちょっとほっとした気分で帰ってきた。
そしたら案の定、夕食後には気絶したけど。
最新の『アトリエ便り』に戻る