2月28日
24:20
ほんとに毎日、朝から晩まで作り続けている。
労働基準法に反するくらい働いている。
とはいえ、腹が減っては機能停止してしまうので、
ごはんだけは3食きちんと食べている(&おやつの量は倍増している)けど
めんどくさいことはなるべく省きたいので
近頃はもっぱらワンプレートならぬ、ワンどんぶり。
大きめのどんぶりに、ごはんを盛って、
各種おかずを全部のっけてしまうという、自宅にいながらバイキング状態。
佃煮やら漬物やら何かの照焼きやらキャベツの千切りやら温泉卵やらが
渾然一体となった中に、ときどき、新しいナイスコンビの発見があったりする。
2月27日
25:40
朝から晩まで作り続けているのにさっぱり進まない。
夜が更けてから、疲れたなぁ・・・と思って、
ふと手を見たら、手首のところに小さな瘤がぽっこり。
あらー、ひさしぶりのガングリオン出現?
やだやだ。働き過ぎってことか。
2月26日
25:15
昨日の手芸部のときも、製作途中のものを片付けきれずに、
隣のテーブルにざーっと寄せて、布で覆ってごまかしていたのだけど、
手芸部が終った途端に、またざーっとこっちへ持って来て広げ、
あっという間にカオスの再現と相成った。
今週末は手芸部もないので、このままこのカオスに埋もれてひたすら製作に邁進する所存。
作っても作っても終らないんだもん。
アイロン台の陰あたりから、助っ人小人が現れないかなー。
2月25日
26:40
水曜手芸倶楽部、今日は苺組だけ。
M.S部員はウールと革のバッグの続き。底の革を裁断してウールと縫い合わせる。
次回は長い肩紐を作らなければ。
A.Y部員は、引き続き、レース糸でかぎ針編み。
ついにコースターが1枚完成した。がんばってもう1枚編みましょう。
部長は、製作途中のものを倉庫にしまう余裕がなくなってきて
手芸部のときは片側に寄せて布で覆うという、横着なことをやっている。
あいかわらず爆睡してこんな時間に起きてるし。
2月24日
25:55
はまっていた轍からようやく脱出した感じ。
立ち往生の原因は、自分の試作に対する猜疑心だった。
意を決して向き合ってみたら、ちゃんとできていた。
なーんだ、これでよかったんじゃん。
ファーストインプレッションはたいてい正解なのに、あいかわらずぐるぐるしてしまう。
よし、これで進もう。と決めたら、勢いに乗って、じゃきじゃき裁断して、じゃかすか縫った。
けどまだゴールなんかぜんぜん見えない。
2月23日
25:05
首に巻いたスヌードが邪魔臭くて、春は近いぞ、と思える暖かな日だった。
そういえば、ベランダの向こうに見える桜並木がなんとなくピンク色になってきた。
外ではよその猫たちが騒いでいるし、水の上では鴨がくるくる旋回している。
早くセーター洗ってしまいたいねー。
そうそう、夏糸の準備をしたがっている手芸部員が何人かいるけど
新宿オカダヤにはアンダリヤ置いてあったよ。
2月22日
23:55
日曜手芸倶楽部・桃組。
S.M部員は、くし形の口金でベーシックながまぐちを作った。
お母様にプレゼントするそうな。
O.S部員は、手織り布×革のバッグの続き。
底芯と、見付の芯を準備して、マグネットを仕込む。
体験レッスンに参加のZさんは、革のコサージュを作り、
来月から桃組に入部してくださることに。みなさまよろしくね。
本日は猫の日。ミケコ先輩は何やらしきりに訴えている。
口調は小言っぽいんだけどごろごろ言ってるから、機嫌がいいんだか悪いんだか謎。
2月21日
24:40
土曜手芸倶楽部・蜜柑組。
本日が2回目のM.S部員とM.Y部員は、
第1作目のフラットバッグの続き。
ふたりとも残りのパーツの裁断を済ませ、少しずつ縫い始めた。
定規で線を引くのも、カッターやはさみを使うのも
だんだんコツがわかって上手になってきたって感じね。
2月20日
26:10
ほんとはお風呂大好きなんだけど、テンパって余裕がなくなってくると
真っ先に省略する時間になってしまう。
でも今日はひさしぶりに長風呂した〜。
困るのは、そのあとのビールが切り離せないこと。
しかもこのところ、おともが「じゃがピリカ」。18gで102kcalだって。
あ、でも「じゃがポックル」は108kcalだから、ちょっとマシ?
こんな時間に、いかんよね。
2月19日
24:55
自分の優柔不断病と闘い続けて何日目?
どうにもぐるぐるして決められなときは、そこはいったん保留にして、
とりあえずできるところを片付けておく。
生地は決まらないけど接着芯だけ裁っておく、とか、
返し口をまつるのを後回しにしないでいまやっておく、とか。
そうじゃないと終りそうにない〜。
2月18日
25:50
水曜手芸倶楽部・杏組。
このところちびがまぐちを作り続けていたH.J部員は、がまぐちクラッチバッグを作り始めた。
ずっと扱いあぐねていた和の布を、うまく生かす方法を見つけたね。
U.T部員は、パンチングスエードのバッグの続き。丸持ち手もいい感じになりそうだし、
裏袋につけるポケットも、スエード+刺繍作戦が成功してるし、完成が楽しみ。
M.M部員は、ちびがまぐちチャーム2個と印鑑ケース1個の口金をはめて完成させたあと、
使いながら作り続けているお裁縫道具ケースの、はさみホルダーをつけ、針刺しについて考える。
果たして、どこまで進化するのか?
午後からは、葡萄組。
Y.A部員は、たくさん仕入れてきた口金を数種類並べ、それぞれの型を作り、
それをもとにいろんなデザインで製図をして型紙を作る作業。がまぐちが続々誕生するのね。
M.S部員は、前回裾にかわいいミシンステッチを入れたウールの腹巻きスカートの続き。
ウエストにリブニットをつけて、めでたく完成させたあと、次回作の構想を練る。
M.T部員は、いろいろ作る計画の中から、まずは、ファスナーポーチと、がまぐちカードケース。
接着芯に製図して貼って、表地も裏地も裁断が終了した。次回までに材料集めてきてね。
今日も盛りだくさんだった水曜日、部長は爆睡して目が覚めたところ。
こんな中途半端な時間に・・・。近頃の悪しき習慣、どうにかしなきゃ。
2月17日
26:15
外は雪がちらついていても、誌面はすっかり春。
という感じの、発売したての『ニットマルシェ vol.19』では
エコアンダリヤのネット編みにトライさせてもらいました。
思いおこせば、子どもの頃に初めて接したアンダリヤという糸は、
とじ針でネットにかがってモチーフを作り、それらをつないでバッグやのれんに仕上げるものでした。
大人になってから再会したときには、すっかりかぎ針で編む糸に変身していましたが。
おまけに、「エコ」という接頭語までついちゃったりして。
今回は、とじ針ではなくかぎ針を使うネット編み、慣れないから難しいところもあったけど
ふつうのかぎ針編みではできないような、かっちりしたものを作れるところが魅力的だと思いました。
というわけで、3wayのクラッチバッグと、がまぐちボックスポーチが、P.25に載っています。
もひとつ、P.21には、ヘンプヤーンで編んだかぎ針編みのベレーも。
長編みで、ときどき方眼編みを入れながら増し目で丸く編んでいって
もうそろそろいっかなー、と思ったら、その方眼を利用して一気に目を減らし、
そのまま縁編みしてるうちに気づいたらベレーになってる
というこの形、昔から好きでよく編んでます。春のベレーって、案外重宝するのよ。
そろそろ春夏ものの計画を立てて、編み始めないとね。
2月16日
23:30
あれから早もう1年たってしまったのね、と思いながら、
年に1度しか行かないエリアへ。とはいえ何年も昔から通っている場所なので、
1年ぶりの駅ビルや商店街の、大小さまざまな変化を感じつつ歩く。
最寄駅からの道のりはけっこうあるけど、いつもいい天気で、傘をさして歩いた記憶がない。
行きは重たい荷物を抱えているけど、全部下ろして帰りは身軽。
苦手で面倒なことを片付けた開放感で、気持ちも軽い。
いったいどこへ行ってたきたのかというと、長年お世話になっている税理士事務所。
そう、確定申告やっつけたぞー。
おまけに、悲しいニュースと、嬉しめでたしびっくりニュースがいっぺんに飛び込んできて、
今日は製作作業がさっぱり捗らなかったけど、気持ちが忙しいときはしょうがないやね。
2月15日
24:45
自然光の下で見て、色合いを確認してから決めよう、とか
型押しの革に針穴をあけるのは、明るいところでやろう、とか
金具を打つ作業は、音が響くので夜中にやるのはやめておこう、とか
「明日の昼間やろう」と思って先送りにした作業が
いつまでたっても片付かないのは、なぜなんだ?
2月14日
23:50
今年の2月のカレンダーは、きっちり4週間分の長方形なので
今日で半分終了、っていうのが一目瞭然すぎて怖い。。。
てことは、今年ももう1/8が終っちゃったってことよね。怖い怖い。
もうちょっと減速してくれないかな。
2月13日
25:05
いま、大きい宿題で作っているのは、小さなものなんだけど、
同時進行中の小さい宿題で作っているのは、大きなもの。
今日は、小さい宿題のほうを重点的に進めた。
つまり、大きなものを作っていた。
・・・ほんとに大きいんだ、これが。
いままでにも数々作ってきたアイテムだけど、こんなサイズははじめて。
新記録樹立しちゃったよ。
2月12日
24:45
持ち駒を使い果たして手詰まりになってきたので、
新鮮な材料を求めて出かけてはみたものの、
思っていたほどの収穫はなかったな。
迷ったときは、ええい、ともかく買っとけ
と、散財しているうちに、どんどんわけがわからなくなってくる。
それらを抱えて帰宅して、未完成のパズルに当てはめようと試みるも
どうもカチッとはまらない。ますます迷いが増幅するばかり。
決定力不足ならぬ、決断力不足だー。
2月11日
25:20
水曜日が祝日なんて近頃じゃ珍しいけど、週の真ん中がお休みって、いいよね。
午前中だけ残した水曜手芸倶楽部・青林檎組は、
M.Y部員とマンツーマンだったのだけど、それで正解だった。
革のメモパッドカバーという、今日いきなり始めて今日中に完成させるには
ハードル高めのものを、なんとか無理矢理仕上げたので。
お誕生日に喜んでもらえますように。
2月10日
25:15
午前中は、目下の大きな宿題における重要な材料ついての打合せ。
いまでは入手困難な、とあるパーツの新規製作が実現することになったので、
サイズを決め、細かい仕様を検討し、あとは納期に間に合うように祈るのみ。
もひとつ別の宿題のために提供していただくことになった材料を受取って、
春の陽射しを感じつつ、急ぎ足で帰宅。
午後からは、明日から移動した手芸倶楽部・臨時苺組。
M.S部員は、革×ウールのショルダーバッグを作り始めた。製図して、革を一部裁断。
A.Y部員は、レース糸で編むコースターの続き。もう1枚編まないといけないのよね。
おやつにいただいた日向夏のかるかん、美味でした。
そうそう、もう日向夏の季節だ。新宿南口に行かなくちゃ。
2月9日
24:15
少し前に魔法瓶を買った。温かいお茶をマメに飲みたい率が急上昇したので。
朝、鉄瓶でお湯を沸かしてポットに入れておくと、一日中温かいお茶が飲める幸せ。
ところがすぐに気づいてしまった。1個じゃダメじゃん、お湯用とお茶用と最低2個必要じゃん。
そこで間髪入れずに色違いをもう1個買ってしまった。
以前は年中冷たいお茶だったけど、ただいまガラスのピッチャーたちは休業中。
いま思えば異常な暑さだった常夏部屋から引っ越して11か月。
布団乾燥器とか、レッグウォーマーとか、あんまり使ってなかったものたちが大活躍。
つまりここんちは寒いんだけど、真っ当な季節感があるのも悪くない、と思えるようになったこのごろ。
おかげで味噌が仕込めたくらいだし。じゃがいもの芽も出ないし。
2月8日
23:40
日曜手芸倶楽部・桃組。
今日はO.S部員とのんびりマンツーマン。
とはいえ、手織り布×革のコンビネーションで難度高めのバッグを製作中なので
革を漉いたり試し縫いをしたり、部長も緊張するサポート作業がいろいろ続く。
その甲斐あって、すごく素敵なバッグができあがりそうで嬉しくなる。
で、まいどのことながら、いいな〜私も自分の作りたいな〜、と思う。
2月7日
23:35
土曜手芸倶楽部・蜜柑組。
M.Y部員は、引き続きパン柄プリント地でがまぐち量産態勢。
何個同時に作ってんだっけ? たぶん8つくらいあったよね。
そして、本日入部のM.S部員とM.Y部員は、
仲よく第1作目のフラットバッグに着手。
まずはサイズを決めて、接着芯に製図して、裁って、
アイロンで貼る工程の途中まで。次回は縫おうね。
2月6日
24:20
そんなこと書いてたら、凍結路で転んで骨折したという人から休部の知らせが。
手首を負傷してしまったら手芸部はつらいものね。どうかおだいじに。
去年の2月の大雪は、2回とも強烈な思い出があるので忘れられないのだけれど
あんな豪快な積雪があったら、最寄の蛇の目模様の急坂がどうなるのか、興味津々。
大昔に住んでいたところの近所の蛇の目坂では、段ボールで滑ったりしたけど。
それはさておき、↑ずっと「2014」のままになってたことにさっき気づいた。。。
2月5日
23:50
雪だ雪だと大騒ぎだったけど、さっぱりじゃん。
東京の人は雪に不慣れだから、って、毎年毎年耳にするんだけど
いったいいつになったら慣れるんだ?
年に何度かは降ってるんだから、いいかげん学習しようよ。
パウダースノーonアイスバーンだったらわかるけど、
こんなびしょびしょ雪でどうやったら転べるんだか、不思議でしょうがない。
みなさん明朝は気をつけてね。
2月4日
25:50
水曜手芸倶楽部・午前中は杏組。
H.J部員は、革のちびがまぐちを作り、お得意のビーズのチャームでデコレーション。
M.M部員も、ラミネートのちびがまぐちと印鑑ケース、3個同時製作中。
U.T部員は、パンチングピッグスエードに刺繍を施したバッグ、2個同時製作中。
N.A部員は、パンツにポケットをつけて、両脚をドッキング。だいぶパンツらしくなってきた。
I.N部員は、ファスナーポーチの続き。口もとのフリルがちょっとした難関。
午後からは葡萄組。
M.S部員は、ウールリネンのスカート。裾に入れたミシンステッチが効果的でよかった。
Y.A部員は、がまぐちポーチを1個仕上げたあと、大きなトートバッグの裁断に着手。
M.T部員は、革の大きなバッグの構想を練りつつ、ちびがまぐちを3個同時製作。
今日は大人数でした。その反動で来週水曜は空いてます。体験レッスンも、チャンスですよ〜。
2月3日
24:15
歳の数だけ豆を食べるのもなかなかたいへんになってきた。
とか言いつつ、たぶん歳の数以上食べたと思うけど。
節分にやるべきことはすべてやったぞ。
春よさっさと来やがれ。もう寒いの飽きた。
2月2日
24:20
今日は朝から引き蘢り製作モードだったので出かける気はゼロだったのだけど
なんか葉っぱ食べたいなぁ・・・と思ってベランダに出てみたら
そうそう、生育不良気味だけど、ぽよぽよしたサニーレタスがあるじゃん。
イタリアンパセリも繁茂してるし。
ハンダマの葉っぱも思いのほか大きくなってたので、ちょっとつまんで
ベランダに生えてる葉っぱだけでサラダができたぜ。
明日は恵方巻買いに行かなくちゃ。
2月1日
24:45
月がかわったところで、お知らせをひとつ。
『暮らしのおへそ vol.19(主婦と生活社)』に、取材されてしまいました。
うちのアトリエとかミケコとか、私のバッグの中身とか、いろいろ載ってます。
手芸部員には、とくに目新しくもない図でしょうけれど、よかったら見てみてね。
ちなみに、ここに紹介されてる角が擦り切れた財布はまだ替えてないけど、
肩紐の縁が擦り切れそうになってた山羊革のバッグは、年末に新調しましたよ。
またもや黒の山羊革だし、裏はモノクロームのプリント地だし、似たようなもんですが。
ひとまわり大きくはなったけどね。またヨレヨレになるまで使い倒すことになるんだろな。
最新の『アトリエ便り』に戻る