8月31日
23:45
土曜手芸倶楽部・蜜柑組。
T.N部員は本当に超大作に着手してしまった。タフタのドレス。って書いただけで超大作だー。
家でずいぶんがんばって進めてきたので、その調子ならきっと大丈夫、間に合うようにがんばろう。
F.T部員もけっこうな大作を製作中。難儀な縮緬素材で、ややこしいデザインで、大きめサイズのバッグ。
しかも、ファスナーやらナスカンやらコキカンやら、金具もたくさん使うしね。でもがんばろう。
あー、、、ほんとにがんばろう>自分。
8月30日
23:50
足踏みしていた数日分を取り戻す勢いで働いた。
いやー、今日は作ったなー。
右手親指関節内側に、再びタコが出現するほど。
しばらくは原因に思い至らず、なんで最近ここ皮がむけるんだろうと訝っていたら、
なんのことはない、やっとこダコだった。
鉄の道具は手が荒れるのだ。しょうがないけど。
8月29日
23:55
野暮用を済ませても、まだ余裕で午前中だったので
友人Hから届いたメールを思い出して、家とは逆方向へ向かう。
昨日おしえてくれた写真展の最終日にこれから行こうと思うけど。と、メール。
そしたらHもこれから来ようとして家を出るところだという。
少し寄り道して時間調整をしてから向かったら私のほうが遅かった。
海辺の猫たちの表情に、ひとしきり心を揺さぶられたり励まされたりしたあと、Hと軽くランチ。
お互いに締切を抱える身なのでそんなにのんびりできなかったけど、
たまにはいいねこういうのも。予定外で楽しかったよ、ありがとう。
8月28日
23:45
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
M.M部員は前回立ち上げた「◯◯ラボ」の研究員なので、続きに専念。
部長の試作は小休止中だけど、宿題が片付いたら別バージョンも試みる所存。
K.Y部員は、がまぐちの自主トレを積んでたくさん作ってきたのだけれど、
今日はリバティのラミネート地でミニバッグを製作。
午後からは、ひさしぶりにオリジナルメンバーが揃った苺組。
M.S部員は前回裁断して途中まで縫ってきたリネンギンガムのエプロンの仕上げ。
ポケットと、肩紐&腰紐をつけて、めでたく完成した。
A.Y部員は、前に作って使い倒したリネンのエコバッグの、2代目を製作開始。
白菜丸ごとでもOKなサイズの袋布を裁断して、ポケットと肩紐を作った。
M.Y部員は、ボーダーニット地のシャツの襟ぐりを縫い直したり、
リネンの端切れでバイアステープを作ったり、コースターを作ったり。
それにしても世間は狭いな。灯台下暗しだなー。
8月27日
23:50
試作に失敗し、修正を試みるもうまくいかず。
この妄想は妄想のままで終わってしまうのか?
そっちは保留にして別のものに手を出してみるもピリッとしない。
振り返れば何も進んでいない一日。
そんな日もあるよね。しょうがない。ビール飲も。
8月26日
23:40
新宿を歩いていて、道端になにやら妙なものがあるぞ、と思ったら
新宿クリエイターズ・フェスタってやつを開催中なのね。
しまった、水玉のアルタを見そびれた。
昨夜は六本木ヒルズで水玉見たけど。
どこ行っても草間彌生だらけ。
8月25日
26:15
日曜手芸倶楽部・桃組。
Y.J部員は、スエード×リバティの携帯用ソーイングケースに着手。
A.H部員は、前回裁断したワンピースを縫い始める。
U.K部員は、がまぐちAコースに突入。地券紙と方眼紙で製図&型紙おこし。
S.A部員は、第1作目のフラットバッグを仕上げて、次に作るがまぐちポーチの計画。
今日も盛りだくさんながら、みんなのやってることがバラバラで、
ワークスペースもバッティングしなかったので、なんとか無事にできた。
んで、夜は、田舎から幼なじみのTが上京するというので、スイッチを切り替えて向かう。
今日は、先月のあのときみたいに、
一緒に朝日を浴びるようなアホな飲みかたはしないぞ、電車で帰るぞー
と宣誓したわりには、結局またうっかり終電を逃してしまい、さっき帰宅。やれやれ。。。
8月24日
23:15
フードプロセッサーのブレードを新調した。
ひび割れてしまったのを、だましだまし使っていたのだけど
そろそろデンジャラスなレベルに達してきていたので。
新しい刃って、気持ちいいねー。
タマネギを粉砕してすぐ蓋を開けても泣かなくてすむし。なにより仕事速いし。
どんなものでも刃物の切れ味は大事。
と、ここんとこ連日酷使している革包丁の刃先を見て愕然とする。研がなきゃ。
8月23日
23:30
午後3時頃から豪雨という噂があったけど、3時半に約束があったので
ビーサンと大きな傘を持って出かける支度をしていたら雷がごろごろ鳴り始めた。
ちょっと早めに家を出て、目的地に到着した途端にざーっと始まった。
セーフ。。。
用が済んで外に出たら雨は上がっていた。でも西の空は真っ暗。湿度は最高潮。
やばいやばい、また来るぞ、と家路を急ぐ。家に着いた途端に再び降り始めた。
またもやセーフ。
結局一度も傘は開かず、ビーサンも履かずに済んだ。
こんなふうにかいくぐってどうにかやっていければいいのよね、なにごとも。
8月22日
23:50
進行中の宿題、最大の難関をクリア。
机上の空論? ただの妄想? 
と案じていたものが形になった。気持ちいい。
明日から後半戦に突入。
8月21日
24:55
水曜手芸倶楽部・杏組。
H.J部員は、デコレーション ・グラニーバッグの表布にまだまだ盛りつつ、
裏布にポケットをつけたりと、表裏同時進行。
U.T部員は、『旅のはじまりは このバッグで』の#02と#07を同時進行中。
あっちにもこっちにもポケットつけ。それと、革パーツの算段など。
飛び入り参加のF.K部員は、新しく仕入れてきた生地を広げて、
バッグ3点分の構想を練る。まずはいちばん大きいバッグの裁断から開始。
と、みんないろいろ同時進行中なので賑やかだった。
8月20日
23:40
ただいま進行中の宿題はボリュームたっぷりなので
日々、ひとつずつ升目を潰していく感じでコツコツ進めているのだけど
たぶん半分は潰せたかな。。。いや、でもまだ油断禁物。
そんなわけで、ラボのほうは小休止中なんだけど
何ラボなんだか気になってるらしい手芸部員のみなさま、
次に会うまで妄想膨らませといてね。期待は裏切らないぜ。
8月19日
23:55
あからさまにお仕事関係の会社からの電話やメールが相次いで
出かけたくてもなかなか出られない状態になってしまい
夕方になってようやく、大事な材料のピックアップに向かった。
さて、これでまた明日から宿題漬け。
ってか、そろそろギアをサードくらいまでには上げていかないと。
8月18日
23:40
お盆休みなんてぜんぜん無関係だけど、
世の中がストップしている分、確実に静かだったのだ。
少なくとも、お仕事関係の会社から電話やメールが来ることはないし。
だから心静かに製作に集中しよう、さぞ捗ることだろうと思っていたのに・・・。
明日から世の中が通常営業に戻ると思うと、なんかちょっと焦る。
8月17日
24:25
土曜手芸倶楽部・蜜柑組。
F.K部員は、端切れ整理の一環でまとめ縫いしてるファスナーつきポーチの続き。
ミシンの作業は全部終わって、残りの手作業は宿題に。
F.T部員は、新しいバッグに着手。難儀な素材に複雑なデザイン、巨大なサイズ。
がっちり練ってきた構想を検証し、修正しつつ進める。
本日入部のS.A部員は、さっそく第1作目のフラットバッグを8割がた仕上げた。
また繊細な技をお持ちの新入部員さんの登場で、先が楽しみ。
ラボでは試作第2号が完成し、ただいま試用中。相方のパターンもおこしはじめる。
8月16日
23:55
とはいえ宿題そっちのけにするわけにもいかないので
もちろんメインはそっちのものを製作しつつ、
ときどき、こっちのものもちょっとずつ裁断したりして
なんだか楽しく忙しい。
8月15日
23:35
昨日始動したばかりの「◯◯ラボ」、試作第1号が完成したぜ。
やばい。これは楽しい。そして気持ちいい。
改良すべき点は多々あれど、研究する甲斐あり。
宿題そっちのけで試作第2号にとりかかっちゃいそう。
8月14日
24:20
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
H.J部員は、てんこ盛りグラニーバッグのデコレーションをちょっとひと休みして
裏布や内ポケットの裁断を済ませた。内ポケットもけっこうてんこ盛りになりそうだぞ。
M.M部員は、とてもおもしろいお題を持ってきてくれたので、部長も一緒になって試作に励む。
これは長期にわたって検証すべきアイテムとみた。ちょっと野望もわいた。
よって、xixiang手芸倶楽部内にて、本日より「◯◯ラボ」始動。でも中身はまだ秘密。
午後からは苺組。
M.S部員は、リネンのエプロンの製作開始。
そこそこ大きめピッチのギンガムチェックなので、柄合わせに難儀する。
U.K部員は、2.5寸のベーシックながまぐちに挑戦。
へなちょこリバティは芯を貼っても薄いから、口金はめるのがけっこうたいへん。
あー、今日は脳味噌フル回転してたせいか、すっごく眠い。
8月13日
23:40
お茶をいれたガラスポットも、トマトソース煮たのを瓶に詰めたのも、
粗熱を取ったら冷蔵庫に入れたいと思ってもぜんぜん冷めない。
アイロンもなかなか冷めない。余熱でいつまでもかけられる。
つまり暑い。
41℃の記録が出たそうで。てことは、気温の記録は上も下も41℃だね。
と、最低記録保持市出身者は41という数字に反応する。
8月12日
23:45
窓の外で雷鳴が轟く中、ひさしぶりに会って喋り倒してきたのだけど
私ったらうっかり、ここに書くのを失念していたことを、帰宅してから思い出したよ。
どんだけ自分のことでいっぱいいっぱいになってたんだか。ごめんなさい、蔭山さん!
というわけで、たいへん遅まきながらのお知らせ。
先月発売になった蔭山はるみさんのご著書・『ダンボール織り機でおしゃれこもの』
もうみなさんお持ちになってますよね。っていうか、もういくつか作ってみましたかね?
インチキ卓上織り機でちょっとだけやってみたことがある程度の私ですが、
織りってやっぱり、編むのに比べると、ちょっとハードルが高そうなイメージ。
でも、段ボール織り機なら、作りたいものに合わせてフレキシブルに楽しめそうで、
もてあましてる半端な毛糸たちも有効活用することができそうだし、
ハマったらやみつきになるだろうなー、と思っていながらいまだ果たせず。
一区切りついたら、この本見ながらぜったいトライするぞ〜。
8月11日
23:55
なんとなく、ぷかっと浮上してきた。
ずっと沈んでると息が続かなくなるんだ。リアルに素潜り下手だし。
結局オプティミストなんだろうな。落ち込みが持続しない。
まぁなんとかなるだろうと思ってしまう。だから懲りないのか。
いまはとにかく目の前の大きな仕事に真摯に向かおう。
8月10日
23:50
意外と弱虫ですみませんね。
モチベーションは低いままだけど、2行くらいは書いてみる。
8月9日
26:00
ちょっと楽しくなってくると、どかんとやられる。いつもそうだ。
やっと安眠できるかと思ったのに・・・。
ここ、よく「ブログ」って言われるけど、ブログじゃないのよ。
ツイッターなんてなかった頃から、一方的につぶやいてるだけ。
たいして代わり映えしない日々の中、特筆すべきことなんて何もなくても、
ほんとはものすごく凹んでいるときでも、
酔っぱらって気絶しない限りは毎日書き続けることを自分に課してきたけれど。
なんとか生きてるよっていう生存証明も兼ねて。
ちょっと疲れちゃった。
毎日、っていうの、やめるかも。
わかんないけど。明日になったら気が変わるかもしれないけど。
今日たまたま巨大なストレスを抱えたもんだからそんな気分になってるだけかもしれないけど。
・・・強くなりたい。やさしくなりたい。
8月8日
24:40
というわけで、記念すべき8月8日「がまぐちの日」に
私は何をしたかというと、運転免許証の更新に行きました。
だって、今日行けば交付年月日を8月8日にしてもらえるなー、と思って。
そして、夜は、遅まきながら『がまぐちの本』の打ち上げの宴でした。
鳥肌レベルですごいのは、この打ち上げの日程を決めたとき、
「がまぐちの日」の存在なんて誰も1mmも知らなかったってこと。
だって、8月8日が「がまぐちの日」に正式認定されたのはつい最近なんだもん。
こんなところにも、なんだかポジティブな縁を感じずにはいられません。
がまぐちワールド、もっともっと盛り上げようぜ〜。
8月7日
23:55
水曜手芸倶楽部・杏組。
U.T部員は長財布を宿題で完成させてきてくれた。とてもきれいな仕上がりに嬉しくなる。
そして、次のバッグに着手。きっと裁断は済ませてくるんだろうな。金具集めなきゃね。
今日はもうひとり、はるばる遠方から体験レッスンに参加してくれたKさん、
無事に2時間でコサージュを完成させた。蔵前には寄らずに羽田に行ったかな?
ところで、みなさん、明日8月8日は何の日か知ってますかー?
答えは、ここ見てね(ほかもいろいろ調べられておもしろいよ)。
そんなこと知ったのはわりと最近のことだったんだけど、
『がまぐちの本』をお手元にお持ちのかた、カバーを脱がせて裏表紙を見てみたことある?
まだやってなかったら、見てみてね。へへー♪
というわけで、明日、件の蔵前では、 こんな太っ腹なサービスがあるそうです。
そんなこと急に言われても明日お店まで行けないもん、というかた、
よく読んでね、ウェブショップでもOKだって!
じぇじぇじぇ! みなさま、これはチャンスですガマ〜(←なんかそういうことになってるらしい)。
角田商店のスタッフもハマっているから、ついでに こんなのも貼付けておこう。じぇじぇ!
8月6日
23:10
字を書く仕事をひと区切りつけて、
図を描く仕事もひとつ片付けて、
リストを作ったり、ラフを描いたりしているうちに
待っていたパーツが届き、急いで開封してサンプルを仕上げ、
夕方の打ち合わせに滑り込んだ。
スケジュールや方向が定まると、ちょっと安心。
これで安眠できるかな。どうも最近寝ながらずーっと考えてたみたいで、
朝起きて、どよ〜んとしていたからさ。こう見えてけっこう小心者なんで。
ところで、明日の手芸部、欠席が多いから空いてるよー。
って、この時間にここで言ってもダメか。
8月5日
23:55
マイバッグを持参して、レジ袋を辞退すると
2円くらいのキャッシュバックがあったりする店が増えてるけど
保冷剤ってタダで入れてくれるよね。
レジ袋より保冷剤のほうがコストかかってそうなのに。
と、おいしそうなシラスをみつけて買ってしまった帰り道に思う。
割り箸とかアイスクリームのスプーンとかは、いりません、と固辞するけれど、
この暑い日にシラスを衝動買いした場合にはしょうがないよな。
本当は、いつおいしそうな生モノに出会ってもいいように、
保冷剤と保冷バッグを常に持ち歩くべきなのだろうか。
と、冷凍庫に溜まっていく保冷剤を眺めつつ思う。
それはともかく、明日のお昼はシラスパだ。
8月4日
23:40
雨が降りませんように・・・。道中無事でありますように・・・。
月に帰るかぐや姫を見送るおじいさんのような気分で、
力持ちのおにいさんに抱きかかえられて去って行く四角い大きな後ろ姿を見送った。
B350PEくんと、おともの小人たち。いままでありがとう。
・・・なんのこっちゃ。
そう、手芸部員なら知っている、あのベルニナくんが役目を終えて帰っていきました。
届いたときの伝票を見たら、かれこれ2か月半も、うちに滞在していたのね。
5月半ばから今日まで、うちのミシンテーブルの上は
3台のベルニナが並ぶという、なんとも豪華な態勢だったのでした。
またふたりになったね。と、Holidayne1021とactiva240は、静かに佇んでいます。
きみたちががんばっていい仕事してくれたら、またいつか3台態勢の日がやって来るかもよ。
・・・なんてな。
8月3日
23:55
石垣を積むには、まず石を切り出してきて削らないといけないわけで
そんな作業をこつこつとやっているうちに日が暮れた。
今月はきっとずっとこんな調子なんだろなー。
先月は週末ごとに酔っぱらってばかりだったので、その分を取り返さないと。
だからビールは家で飲もう。と、ビールを蓄えた。
8月2日
23:50
ここ1週間くらい悶々と、しかたがないから外堀を掘っていたのだけれど
ようやく天守閣のデザインが決まったので、
明日から本丸に着工できるかなー、って感じ。
なんつってて、また悶々と石垣積む羽目に陥るかもしれないけど。
8月1日
23:20
うかうかしてたら8月になってしまった。。。
もう慣れてしまったのか、近頃はあまり暑く感じないんだけど。
梅雨明けと同時にいきなり連続猛暑日がやってきて、手荒に鍛えられたせい?
7月前半のお昼ごはんは素麺や冷やし中華ばかりだったのに、
温かいうどんとかラーメンとか食べる率が増えてるんだけど。
単に私がどっか麻痺してる?
最新の『アトリエ便り』に戻る