1年中5月の気候だったらいいのに、と、5月になると思う。
5月31日 23:15 |
7月に予定している、とあるイベントの打合せのために横浜まで出かけた。 何をやらかすのか詳細については近日中にお知らせしますが。 横浜まで行くのはひさしぶりだったけど、まいどのことながら 多摩川を渡るときには読んでいた文庫本から顔を上げて、河川敷を一点透視。 消失点に1本の桜の木を捉えたら、反対側を向いて丸子橋に心の中で敬礼。 昔遊んでもらった木や草や土や、川の水や魚たちに。 それにしても、こんなご時世だというのに、東横線ったら冷房効かせすぎ。 いまからそんなに冷やして真夏になったらどうすんの? まさかどこかの回し者? そういえば京急に乗っても、いつも寒い思いをするんだよなぁ。 |
---|---|
5月30日 23:10 |
水曜手芸倶楽部、午前の部。 M.M部員は、お家で編んできたアンダリヤの帽子に、 リバティでリボンを作ってつけて、かわいく仕上げた。 W.M部員は、ニットバッグの裏袋にポケットをつけ、 もうひとつファスナーつきポケットもつけ、もうちょっとで完成 ・・・だったのだけど、惜しくも時間切れ。 H.J部員も、ボストンバッグの口を縫って口枠を通して、持ち手をつければ完成 ・・・だったのだけど、こちらも時間切れ。 いろんなアクシデントがあるものです。 そして午後の部。 M.S部員は、リネンのシャツの肩ヨークにステッチをかけ、 衿を作り、台衿をつける途中まで。 M.Y部員は、前回作ったパターンを載せて、メンズシャツの裁断。 タックとかスリットとかポケットとかボタンとかSNPとか、しるしを写すのも一仕事。 H.C部員は、フラットバッグの製図と接着芯貼りと裁断。 遠距離部活通いな上に、慣れるまでいろいろ大変でしょうが、がんばりましょうね。 ・・・ほんとに、いろんなアクシデントがあるものです。 あ、そして6、7月の活動日を発表しとくので、カレンダー確認してねー。 |
5月29日 23:30 |
2度目の火曜手芸倶楽部。 2度目にして、U.T部員は最初のフラットバッグをあっさり完成させた。 しかもかわいいコサージュまでつけて。 シンプルなフラットバッグといえども、人それぞれでおもしろいなぁ、と、 ここに並べて眺めると、つくづく思う。 振替え参加のT.A部員は、自分で刺したこぎん刺しの布を、 がま口ペンケースにするべく、型紙を作ったり、芯を貼ったり。 誰もがそうだけど、口金嵌めは最初から簡単にはいかないのだった。 ところで、2度目と言ったばかりなのにナンですが、 火曜手芸倶楽部、来月からは火曜じゃなくなるかも。明日決定して発表します。 |
5月28日 23:40 |
米食い人種なので、お米の消費量が多いんだと思うけど、それにしても このあいだ米びつをいっぱいにしたばかりなのに、すぐ底が見えてくる気がする。 もちろんゆめぴりかは最高だけど、 最高だよーとあちこちで勝手に宣伝しまくっているくせに 私が食べ尽くすわけにはいかないので、違うお米もいただいている。 先日は、宮崎・高千穂のおたに米という 日本棚田百選に選ばれた棚田から採れたという、ありがたいお米をいただいてみた。 高千穂と聞くと、あの風景が蘇るせいか、なんでもありがたい気持ちになってしまう。 今日は、以前からときどき注文している群馬のヤバタファームから玄米が届いた。 箱を開けるといつも、お米の袋の上に季節の野菜がひとつかみ載っかっている。 新聞紙に包まれた菜の花だったこともあるし、里芋がころころ出てきたこともあった。 今日は、蕗の束が出てきた。嬉し〜。茹でてアク抜きして皮を剥くのはひと仕事だけど あのほろ苦さを味わった途端に、その骨折りは報われる。 ヤバタさん、いつもありがとうございます。このオマケがとっても嬉しいです。 包んであるのが上毛新聞っていうのもなんだか嬉しくて思わず読んでしまいます。 もちろんお米もおいしいです。 |
5月27日 23:45 |
今日はお休みの部員が相次ぎ、F.K部員とマンツーマンだった日曜手芸倶楽部。 落ち着いてファスナーつきトートバッグの仕上げができたかな、と思えばまぁいいか。 平日はお仕事をしているメンバーが多い日曜日は、 足並みを揃えるのが難しいのが以前から悩みの種ではあったのだけど、 じつは、全員揃った場合は定員オーバーになってしまう、という複雑な現状。。。 なので、前からちらっとお話ししていましたが、 来月から土曜チームと日曜チームに分けさせてもらいます。 スケジュールは6月になったら確定するので、しばしお待ちを。 (詳しくはwebへ→ ★ ・・・って、ここもwebか。) で、そうすると今日みたいなマンツーマンな日もできてしまうでしょうけど、 その場合は、部長も脇で何か編んだり縫ったり切ったり貼ったりさせてもらいます。 と、この場を借りて宣言。 |
5月26日 23:30 |
一昨日仕入れてきた麻糸はどんな感じか気になって ひさしぶりにかぎ針を持った。 やっぱりジュートを編むのはパワーがいるなぁ。 腕は筋肉痛になりそうだし、下手すると指には水泡ができそうだし。 根を詰め過ぎないように、ちょっとずつ進めないと危険。 アンダリヤと同時進行しようかな。 |
5月25日 23:55 |
おもちゃみたいなやつだけど、卓上織り機を持っている。 ずっと倉庫の奥で眠っていたのを、今年の始めくらいに 倉庫の入り口脇あたりまでは引っぱり出してあった。 それを、とうとうアトリエまで引っぱり出してきた。 ひとまず、先日作った白い巨大な裂き糸玉が、2枚のマットに変身した。 手加減がへたくそで、幅がぜんぜん揃ってないんだけど、 慣れるまではこんなもんだろうなぁ。 織りなんて楽しいに決まってる、ってわかってたけど、ほんとに楽しいよ。どうしよ。 |
5月24日 23:40 |
今日は、手芸倶楽部の課外活動(っていうのも変な言い方だけど)。 浅草橋で集合して、麻生地やら糸やらリボンやらボタンやらを見て買って ランチにはタイ料理を食べてちょっと汗をかき、日暮里に移動して 再び麻生地やら革やら古着物やらを見て買って みんなでアドレナリンをいっぱい出しました。 部長は、ひさしぶりに大荷物を背負って歩いたので肩が痛いです。 さて、問題は戦利品の整理。 このまま倉庫の肥やしにしないように、ちゃんと作らなくちゃ、ね、部員のみなさま。 いままでもときどきやっていましたが、またこういう課外活動を企画しますので 行きたい場所があったらリクエストしてね。モンマルトルの生地屋街はちょっと遠いけど。 |
5月23日 23:30 |
ベッドリネンをほんとうに全部リネンで統一してしまってから数年。 以来、夏でも冬でも1年中リネン。 だけどもちろん、昔使っていたコットンのシーツやカバーも捨てられずにとってある。 けっこうかさばるので、あっちへ押しやり、こっちへどかししながら。 いつか裂いて編むか織るかしてやろうと思っていたのだけど、面積も大きいし、 はずした長いファスナーの行く末を考えたりすると、なかなか手がつけられずにいた。 でもこれもうぜったい使わないよね? 麻から綿にいまさら戻るわけないもんね? と何度か自問自答したあとで、ようやく思い切ってハサミを入れた。 いったんチョキンとやると肝が据わる。そしていま、白い巨大な裂き糸玉ができつつある。 さっさと何か作らないと、これまた場所塞ぎになってしまいそう。 |
5月22日 23:55 |
昨日の日蝕騒ぎも今日のスカイツリー騒ぎも、 無関係な地方の人にとっては、なんのこっちゃって感じだろうな。 私も今日は冷ややかに傍観。 というか、うちからは見えないけどね。うちから見えるのは東京タワーが半分だけ。 あの新しい電波塔、どうしても建造物として美しいと思えないんだよな。 東京タワーのほうがずっと好き。と思うのは古い人間だから? ただ、東京で最初に住んだ場所なので、墨田区が元気になるといいな、とは思うけど。 |
5月21日 23:35 |
1999年夏、フランスの片田舎の本屋で買った、真っ黒な丸い本。 付録に、8月11日の日付が入った眼鏡がついていた。とっておいてよかった。 あのときは日本は無関係だったけど、ヨーロッパではノストラダムス絡みで大騒ぎしていたらしい。 と、あとになって知ったけれど。 さて、今朝は早起きして、その年季の入った眼鏡を持って、近所の神社の芝生の広場まで。 道中すでに同じ目的の人たちがたくさんいて、ゆるい初詣みたい。 芝生の広場では、金環の瞬間に歓声と拍手が沸き起こった。ゆるいパブリックビューイングみたい。 いままでにも日蝕は何度も見たけど、金環日蝕は初めての経験。皆既日蝕とはまた違う美しさだった。 それにしても。子どもの頃は、黒い下敷きとか、煤をつけたガラスで見た記憶あるんだけどな。 幸い私はこの歳まで眼科とは無縁のまま、裸眼で生きているけれど。 この付録の眼鏡、今年はまだまだ使えそう。今度はビーナスグラスとして活躍してもらおう。 そして18年後の6月1日、これ持って北海道に行けるように、長生きしなくちゃだね。 |
5月20日 23:20 |
今月は後半に固まってしまった日曜手芸倶楽部。 T.M部員は、かぎ針編みのバッグを作るべくアンダリヤを編み始めた。 いまから編めば、夏にはばっちり間に合うはず。 S.M部員は、ひたすら穴を開けてハトメを打ち、そこに革紐を通し、 ループエンドのチャームもつけて、パンプキンバッグを完成させた。 K.M部員は、ポケットと持ち手をつけ、表と裏を合体させて、 第1作目とは思えない手の込んだフラットバッグが、ほぼ完成。 飛び入り参加のA.Y部員は、急いで仕上げるべく水曜日の続き。 長距離のミシンステッチをこなし、ボタンホールを開け、 ボタンをつけてめでたく完成。間に合ってよかったー。 さてと、明日は早起きしなくちゃね。お天気が心配だけど。 |
5月19日 23:00 |
いいお天気の中、池之端の旧岩崎邸庭園へ行ってきました。 『龍馬伝』直後くらいから友人と行こうと言いつつ延び延びになっていたのだけれど。 あいにく和館は耐震補強工事中だったのだけど、洋館と庭園と撞球室は堪能してきました。 その後、最近ちょっと気になっていた湯島食堂でゆっくりランチをし、 どうしても食べたかったみつばちの小倉アイス(私にとっては懐かしの味)を齧りながら、 湯島ホテル街を通り抜け、上野広小路を渡って、AKI-OKA ARTISANの端っこに到着。 気になるお店をひとつひとつ覗きながら、秋葉原側の端っこが近づいてくると、 あたり一面に漂う、やなか珈琲の香ばしい香りに絡めとられてしまってひと休み。 まぁ、ひさびさに友人と会って喋るのが目的だったので、場所はどこでもよかったのだけど。 けっこう歩いたなー、と、お風呂に入って実感。 |
5月18日 23:10 |
水曜日の手芸倶楽部でお話したことなのですが、 来週の24日木曜日に、手芸倶楽部有志で 素材買い出しツアーに行くことになりました。 行き先は、都内の東の方面。おもな目的は、麻生地&革のはぎれ。 一昨日いなかったメンバーで参加ご希望のかたは、 部長までメールをいただければ詳細をお知らせします。 以上、この場を借りて業務連絡でした。 |
5月17日 23:30 |
今日の夕方、一時このサイトが見られなくなり メールの送受信もできなくなっていたのですが、 どなたかにご迷惑をおかけしていたらごめんなさいね。 じつはサーバを移転したのですが、 移行期間中は旧サーバと新サーバ並立状態になると思っていたのに 何の前触れもなく、すっぱり切り替えられてしまって大慌て。 急にメールの送受信ができなくなったので、もしやと思い サポートセンターに電話してみたけれど、まいどのことながら何もサポートしてくれず。 「オンラインマニュアルのこのページを見て自分でやってください」 って答えるのをサポートと呼べるのか? 幸い自力で解決できたけどさ。 3日前くらいから新サーバにデータを移していたのは正解だったものの ついでにFTPソフトもバージョンアップしたものだから、 一瞬、3日前の状態が表示される事態に陥った時間もありました。 ひょっとするとまだ変なところがあるかもしれませんが、ご容赦を。 |
5月16日 23:40 |
初めての、2日続けての手芸倶楽部。 午前の部では、W.M部員はニットのサマーバッグの裏地つけ。 カゴなどもそうだけど、裏地とポケットをつけてカスタマイズすれば 使いやすさが断然アップすること請け合い。 T.A部員は、このところしばらく作り続けていた入学グッズのラストアイテムを仕上げ 次回作の、がまぐちの準備に入った。やっと自分のものが作れるね。 H.J部員は、アルミ口枠ボストンが袋の形になり、 底板と底鋲がついてますますボストンバッグっぽくなってきた。あとひと息。 そして、お引越しのためにちょっとお休みしていたM.M部員が復帰。 作りかけだったファスナーつきポーチを完成させた。 午後の部では、A.Y部員がインターナショナルな出産祝いの製作開始。 急いで仕上げて届けなくちゃね。 M.Y部員は、メンズシャツのパターンの補正に勤しみ、今日は鉛筆と定規の日だった。 あー、、、それにしても濃い〜2日間だったなぁ。。。いまは抜け殻の部長です。 |
5月15日 23:15 |
初めての火曜手芸倶楽部、本日よりスタート。 先日体験レッスンにいらっしゃって革のコサージュを仕上げたU.T部員と、 早起きして遠路はるばる通ってくださることになったH.C部員、 新たにお迎えしたふたりの新入部員は、さっそく1作目のフラットバッグに着手。 お仕事の都合で飛び入り参加した水曜日メンバーのM.S部員は 裁断を済ませてあったリネンの半袖ブラウスを縫い始めた。 できたてほやほやの火曜手芸倶楽部は、まだ空席があるので ただいま部員募集中。熱烈歓迎よ。 |
5月14日 23:25 |
あまりにも放置してあったので、ちょっとだけベランダいじり。 ミョウガの株をもらったので植えてみたけど、果たしてちゃんと収穫できるんだろうか? 収穫できれば、ネギは生きてるし、あとは大葉があれば、夏の麺類は安泰だな。 ミントやイチゴの鉢の枯れた葉っぱを撤去したら、少しすっきりした。 みんな、西日の直射と私の放置プレイに耐えて、逞しく育ってちょうだいね。 |
5月13日 25:30 |
旅の荷解きのあとは、ひたすら洗濯。 持って行って着なかったものも全部洗いたくなるので 寒くて着そびれた半袖のTシャツも洗濯。 それから、戦利品の山ワサビやらアスパラやらギョウジャニンニクやらの整理。 摘果メロンも塩糀漬にしてさっそく食べた。 こういうものがいちばん嬉しい。お菓子や加工品ならこっちでも手に入るけど。 それにしても、時差ぼけのせいか(んなわけないけど)変な時間にやたらと眠い。 |
5月12日 25:15 |
北の大地より帰還しました。 到着したときは、散りゆく桜にどうにか間に合って花吹雪の洗礼を受けたと思ったら、 後半は雪に降られ、ストーブに張りつく始末。なんなんだこの極端な気候は。 水仙もチューリップもムスカリもツツジもレンギョウもコブシも木蓮もみんな咲いているというのに。 それでも、1年ぶりに会った高校時代の親友と一緒に おいしい蕎麦屋でお昼を食べたり、 懐かしの美術館に行ったり、 その翌日は温泉につかったり、 帰路は噂に聞いていたマルシェに寄って農作物を買い込んだり、3年ぶりに青池の周りを散策したり、 もちろん近所の素敵なカフェでお茶を飲んだりと、 なかなか盛りだくさんでした。 そんでもって東京に戻った早々間髪入れずに高校同期の飲み会。 5月半ばは毎年慌ただしく過ぎていく。 |
5月8日 23:55 |
すっかり忘れておりました。 『I LOVE LIBERTY PRINT リバティプリントで作るウエアと小もの』 呑気にしてたら、とっくに発売になっていましたね。 P.56〜63に掲載のバッグ+コサージュ&ポーチ&巾着と、 付録の55×50cmのリバティプリントで作るアイテムのうち、 ソーイングセット(P.84)、ヨーヨーキルトのベルト&コサージュ(P.88)を制作しております。 特にソーイングセットは我ながら力作。 55×50cmでこれだけ作れたらどうよ? って感じ(別布も使うけどね)。 ま、べつに付録の生地じゃなくても、お好きな生地で作ってみていただければ嬉しい限りです。 リバティブームはいつまで続くのやら・・・と思いつつ、 昔集めた中から、私もこの間ブラウス1枚縫ったけど。 ところで、明日からちょっとの間ここに現れなくなるかもしれませんがご心配なく。 |
5月7日 23:50 |
今日は、ゆっくりすすめるつもりの宿題のパターン引き。 洋裁用のちゃんとしたカーブ尺を持っていなくて いままでは、基本的に直線定規+フリーハンドでやり過ごしてきた。 でも、近頃は手芸倶楽部でも被服班が増えてきていることだし 自在曲線定規ってやつでも1本買っておこうかな、と思って この間、某手芸店のそういう売場へ行ったのだけれど・・・。 結局、家に連れ帰ってきたのは、木製のレトロなカーブ尺。 機能性より見た目を重視してしまった・・・と、若干反省していたのだけれど そんなことはない、とっても使えるヤツだった。 ロングセラーには理由があるんだな。 ただ、エッジの処理が甘めでガサガサしているので、トゲが刺さりそうになるのが難点。 たくさん使い込んで早く滑らかにしてやろう。 |
5月6日 23:40 |
朝、とてもいいお天気だったので、 ふだん閉め切っている倉庫の窓もすべて開けて、家中に風を通した。 ベランダでほどよく育っていた猫草を部屋の中に入れてミケコの気を引き、 倉庫探検に行かないように見張りながら。 午後になって、ふと西の空を見ると真っ黒な雲。そして遠雷。 こりゃまずい、と、ベランダに出してあった太陽光蓄電池を取り込み、 全部の窓を閉め終わった瞬間にものすごい勢いで降り出した。 おまけに、ベランダでバチバチ音がしている。なに? と思って見たら雹だった。 嵐が通り過ぎたあと、窓ガラスが透明になって、網戸もきれいになっていた。 ベランダをこんなにピカピカに掃除してくれるほどの、ものすごいパワーだったのね。 と呑気に思っていたら、夜になって竜巻のニュースを知って驚いた。 被害に遭われたみなさま、お見舞い申し上げます。 地震も津波も怖いけれど、竜巻の瞬発力は逃れようがないだろうと想像する。 気象現象が荒っぽくなってきているのは確かだよね。 地球にはいつまで住めるんだろ。 |
5月5日 23:55 |
積丹半島の西側には、ご先祖様の縁の土地があって 小学校入学前くらいの小さい頃に、何度か行ったことがある。 陸路がきちんと繋がっていなかったのだと思うけれど、 小舟で岬を回り込んだり、海岸沿いの長いトンネルを抜けたりと、 線路上を走る以外の乗物がすべて苦手だった当時の私には、拷問のような旅だった。 その道中のつらさとは対照的に、縁者の漁師の家で、 朝ごはんに出されたウニ丼とイカ刺しの色と味は、数十年たったいまでも忘れられない。 そんな思い出のイカ刺しを食べた村から雷電街道を20数km下ったところに泊原子力発電所がある。 もちろん私が行っていた頃は、まだ計画段階だったはずだ。 さっき3号機が停止した。おつかれさま。願わくは永遠にお休みくださることを。 あのイカ刺し、いつかまた食べたいな。 |
5月4日 23:15 |
昨夜のもやもやは、あっさり解決した。 些細なものとはいえ、やっぱりちゃんと店に行って、自分の目で確かめるべきだな。 公式にはWinしかサポートしてないけどMacでも使えたよー、みたいな ネット上の曖昧な情報を鵜呑みにして一か八かと賭けに出るより ばっちりMacOSXと明記してあるのが見つかったし、 なによりも予想外に安く手に入ったし。 そのあと調子に乗って変なところで散財しちゃったけど。 それにしても、うっかり祝日のデパ地下なんかに足を踏み入れるもんじゃないなぁ。 みんなよく行列に並ぶよねぇ。そんな忍耐力、私にはもうないな。 |
5月3日 24:50 |
ひさしぶりに長時間ネット上を彷徨っていたら目が疲れた。。。 状況を詳しく説明すると長い話になっちゃうのでやめとくけど MacBookの、とあるオプショナルパーツを手に入れたくて探しまわっていた。 といっても、いまさらそんなもの? っていう感じの些細なものなんだけど。 まず、純正が製造中止になってしまっていることを知って愕然とし、 でもまぁサードパーティーでいいから、どっかで作ってるでしょ、と軽く考えていたら これがまた、いまじゃ稀少なものになり果てているらしいとわかり。 やっと見つけたと思ったら、手もとに届くまでに長いことかかりそうで、また愕然とし。 クリックすれば何でも簡単に明日届きそうなこんなご時世に、欲しいものは手に入らない。 そもそも、ニーズはゼロじゃないのに古い機能を切り捨てて進化ばかりを目指すのってどうなんだ? と、Appleを逆恨み中。 |
5月2日 23:50 |
大雨に降られる覚悟で、お気に入りの長靴を履いて出かけたら ふだん使ってない筋肉を使ったせいなんだろうけど 情けないことに、ミケコにのっかられただけで足がつった。 いつもフラットなブーツかスニーカーばっかり履いてるしなぁ。 下駄箱の奥に押し込んであるヒールの高い靴でも引っぱり出して鍛えようかな。 |
5月1日 24:20 |
ちょっとデカいバッグを作っている途中で頓挫中。 こういうとき、もっと数学と物理をきちんと勉強しておけばよかった、と思う。 厚みをなくすために縫い代をカットすると、ここの展開図はどうなる? この持ち手のつけかたで、重いものをたくさん入れたらどうなる? 公式丸暗記文系人間は、ひたすらトライ&エラーの繰り返し。 |