寒冬の今年は如月というよりまさに着更着。
2月29日 23:45 |
雪を眺めつつ手芸倶楽部2本立てのあとのサッカー2本立て。 それが今日一日のすべてだったような。。。 午前の部では、M.M部員が入部したての頃に作った革の編み針ケースに ペンディング状態だった留め具をつけて完成させた。 H.J部員は、口枠入りボストンバッグの制作に着手。 サイズを決め、生地を決め、製図をして、今日は下ごしらえの途中まで。 午後の部では、午前から通しのM.M部員が前回の続きで巾着を仕上げ、 ヨーヨーキルトでかわいくデコレーション。 M.S部員はダンガリーのシャツを縫い始め、衿つけの途中まで。 M.Y部員はヒッコリーのパッチワークバッグの続き。 表胴はできあがって、まちにファスナーをつける準備中。 午後は部長がうっかりしていて回り道をさせてしまう場面があって反省。。。 ザックジャパンも反省だな。 |
---|---|
2月28日 24:10 |
この記事は、少し前に何かで読んで知っていたのだけれど、 数日前に高校時代の同級生から届いたメールで 33人の小さなフォトジャーナリストの中に、彼の娘さんが含まれていると知って驚き、 銀座ソニービル1Fで開かれている写真展に行ってきた。 そのタイトル通り、そこにあるのは「希望」だった。 この子たちがいれば日本はまだ大丈夫。 そんな気持ちにさせられて、逆に励まされてしまった。 その足で本屋さんに立ち寄って(残念ながら写真展会場では売ってないのよ) 写真集も買ってきた。 小さな本だけど、ぎゅっと詰まってそうなので、じっくり読みたいと思う。 写真展は明日の19時までなので、銀座に行くかたは立ち寄ってみてね。 |
2月27日 23:55 |
古い切手の詰まった小さな箱を持っている。 べつに切手コレクターではないので、みんなバラバラだし、何の脈絡もない。 ただなんとなく長年の間に溜まっていたもの。 こんなの後生大事に持っていてもしょうがないよな、と思って、 最近は、郵便物を出すときにせっせと使うようにしている。 合計240円だったら60円を4枚か80円を3枚か、などという金額についてももちろん、 色合いや図柄や季節感についても、いちおう組み合せを考えながら。 でもこの41円とか62円とかの切手は、どしたらいいんだ? |
2月26日 23:40 |
本日の日曜手芸倶楽部、完成品がいくつかあったので
このページ更新したよ。 T.M部員は、残っていた片側のまちをつけて順調に革バッグを完成させたし、 S.M部員は前回暗くて撮れなかったトートバッグを持ってきてくれた。 そして今日からパンプキンバッグの制作に着手。 F.K部員は、ファスナーつけの途中だったペンケースとポーチを一気に仕上げた。 これは預かったので近日中に撮影してアップするからね。 Y.M部員もウールのコサージュを一日で完成させたのだけど未撮影。今度持ってきてね。 撮影した日は、みんなが帰った放課後も居残り画像加工&更新作業で、 肩が凝り凝り&目がしょぼしょぼの部長です。 このあいだみたいにアップし忘れてるの発見したら知らせてねー。 |
2月25日 24:45 |
たまに「起きるまで寝よう」と決めて、目覚ましをかけないで寝る。 昨夜それをやったら、今日起きたの午後だった。。。 ミケコ、よく怒らずにおとなしく足もとで丸まってたもんだ。 ごめんごめん、朝ごはん抜きだったね。 たまにはいいか。きみは永遠のダイエット中だし。 ああ、でもそんな日は眠くならなくて夜更かししそう。 こうやってずれていくんだよな。。。 いかん。せっかく朝型にシフトしてるのに。 |
2月24日 24:30 |
ようやく、春らしくて暖かい一日だった。 それなのに、ついうっかり毛糸を買ってしまった。 だって廃番色のカシミア糸が半額セールになってたんだもん。 いまから急いで編むか、それとも7〜8か月寝かせるか。 寝かせたほうがいいだろうなぁ。 あーあ、毛糸の引き出しの中身がちっとも減らない。 |
2月23日 23:15 |
しょうがない、やるか。雨だし。 と、ファイル、セロハンテープ、クリップ、電卓などなど並べ いや、でもまずお茶でもいれようかな、と、お湯を沸かしたり あ、その間に洗濯機回そうかな、と、洗濯をしたり ぐずぐず逃げていたのだけれど、そんなことしていても誰も片付けてくれないので 渋々、領収書の束を引っぱり出した。そう、自営業者は確定申告の季節。 途中までは仕分けしてあるからへっちゃらさ、と思っていたのだけど 蓋を開けてみたら、そんなに楽観視できる状態でもなかった。 そうだった、今年から新たなアプリを導入してしまったのだった。 入力はできても月別表示にしてプリントするにはどうすりゃいいの? などという とても基本的なところを理解していなくて四苦八苦。 こういう作業はほんとに苦手。でも例年に比べたら早めに着手したぞ。 |
2月22日 24:25 |
あと1点欲しかったな。。。ま、よしとするか。がんばれバーレーン。 さて、宿題ひとつ決着つけて、次のプチ宿題に取りかかったのだけど 今度は絹布に絹糸。指先の小さなささくれが、いちいち引っかかって参る。 今冬は例年に比べて手荒れがひどくないと思っていたのに、 前の宿題の、綿と麻とドミット芯で荒れていたらしい。 和裁士さんは、手指すべすべじゃないと仕事にならないわね。 |
2月21日 23:40 |
ただいま発売中の『すてきにハンドメイド』3月号(P.51〜)にて 「ハンカチをリメイク! あずま袋とバネ口ポーチ」 というテーマをやらせていただいております。 またかよ、という声が聞こえてきそうな、登場頻度高めのアイテムだけど、 そのサイズをまんま生かしてハンカチで作るっちゅうところがポイントなのよ。 縁の始末がいらないから、縫うところも少なめで、手早く仕上がるしね。 きっとみなさん、あんまり使っていないんだけど捨てられないハンカチ、持ってるでしょ? 私はもちろん、物心ついて以降のものは全部(!)溜め込んであります。 だってハンカチ1枚捨てたところで、空きスペースは広がらないし。 と、小学生のころ使っていたのまでぎっしり詰まったバスケットも誌面で公開しちゃってます。 小さい写真なので細かいところまでバレてないけど、じつは、この中には 水森亜土やらスヌーピーやら鉄腕アトムやら、恥ずかしいのも混じってます。 このテーマのおかげでハンカチ売場をリサーチして実感したけど、 いまどきは、タオルハンカチ全盛なのね。私はリネン派なんだけど。 というわけで、タオルハンカチでバネ口ポーチ、バンダナタイプであずま袋を作りました。 眠っているハンカチで、ぜひお試しくださいね。 |
2月20日 23:20 |
ほぼ決着がついた宿題の原稿書きの合間に、 ちょっと近所に散歩に出たら、風は冷たいけど日射しはすっかり春。 道ばたの草木を眺めながら歩いていると、植物はもう春モードにシフトしてそうだなぁ。 すでに盛大に食われている穴だらけの葉っぱを見つけて、 すっかり目覚めて活動してる小さいやつらもいるんだな、と思う。 人間はまだ、もこもこ着込んで歩いているけど。 夜になって、手芸倶楽部部員から「サクラサク」的な嬉しい知らせも届き、 ますます、春だ〜♪ っていう気分。私も早く冬眠から覚めなきゃ。 |
2月19日 23:30 |
昨夜は酔っぱらってたもんで、一日飛ばしちゃいました。 記憶も一部飛んでて、ちょっとヤバいっす。 もともと強くないんだけど、最近ほんとに飲めなくなってるなぁ。 そんなわけで、野菜スープばかり飲みながら、今日は一日だらだらと。 とはいえ、片付けなきゃいけない宿題が文字通り作業台の上に山積みなので、 普段の半分以下くらいの緩〜い速度で、切ったり縫ったり。 それでも少しだけ前進したかな。 |
2月17日 24:20 |
東京は、いい感じに降ってます。 大きめの雪片がほどよい密度で舞っていて、 屋根もうっすら白くなってきてます。 これは明朝積もってるだろうなー、と期待して寝ます。 そんな呑気なこと言ってると、 毎日の除雪がたいへんな地方の人たちに怒られそうだけど。 |
2月16日 23:30 |
宿題のちまちましたものを作っていたので 目がしばしば。手はボンドまみれ。指先はがさがさ。 ソーイングの本なのに、ミシンやアイロンはあんまり使わず やってることはほとんど工作。でも楽しい。 |
2月15日 23:45 |
今月はイレギュラーなので、今日は午前の部だけの水曜手芸倶楽部。 W.M部員は、このところ定位置になっている作業台じゃないほうのテーブルで 革のブックカバー制作に勤しんでいた。革にハンドステッチがすっかりお気に入り。 T.A部員は、袖下から脇を縫い、袖口と裾を縫って、めでたくリネンのシャツ完成。 M.M部員は、以前バッグを作った残り布でリバーシブル巾着作り。 ちょうど部長も宿題で巾着を作ったばかりだったのでタイムリー。 H.J部員は、がまぐちの口金嵌め。誰もが難儀するところだけど 初めてにしてはスムーズにできたんじゃないかな。根付もつけようね。 あとが詰まってないと慌ただしくなくていいなぁ。お昼もゆっくり食べられたし。 |
2月14日 23:40 |
先日、自作のレッキスのバッグを持っていたら、ご近所の小学生の女の子から 「えー、これ自分で作ったの? ウサギ捕まえたの?」と聞かれ、 「そうそう、ウサギ捕まえて皮はいでミシンで縫って・・・」 いやいや、そこからじゃないって。と、笑ったのだけど。 昔から疑問なんだけど、溶かしたチョコレートを型にはめて固めただけのものを 果たして、手作りチョコレートと呼んでいいのか? でも、じゃあカカオ育てて豆収穫して・・・っちゅう話になっちゃうもんね。 羊育てて毛刈って、綿花や麻を栽培して、糸紡いで織って ・・・って、ほんとはやりたいところだけど。 |
2月13日 23:35 |
うーーー。1日悩んで答えが出なかったな。。。 料理で言うなら「大根1本使い切りレシピ」みたいなやつを考えているところ。 料理する相手は大根じゃなくて、布なんだけど。 8割くらいは決まってるけど、最後の詰めがまだ甘いんだよなぁ。 「葉っぱでもう一品」みたいなやつが欲しいところなんだけど。 こういうときは・・・寝よう。 一晩寝て起きたらするっと最後のピースが見つかったりする。はず。 |
2月12日 23:45 |
今日の日曜手芸倶楽部は体験レッスン参加のかたを交えて。 横で見ていて、モヘアのコサージュはやっぱりかわいいな、と再確認。 T.M部員は、横まちの革バッグに、いよいよまちをつける作業。 針目の数を対称にするためにカウントするのは骨が折れるけど その甲斐あっていいバッグが出来上がりそう。 Y.M部員は、前回から着手したウールのミニショルダーの続きで 表地に接着芯を貼るところまで。大きなチェックは柄合わせが大変だね。 春に向けての次回作の話などしていたら、部長もバッグを作りたくなってきちゃった。 |
2月11日 23:55 |
ようやく、プリンタを新調した。 昨年ひさしぶりにMacを買い替えてからというもの、 ジェネレーションギャップが激しすぎてプリンタが新OSに対応しておらず、 新しいMacBook Proで作ったデータを、Ethernetケーブルでつないで古いiBookに渡し、 古いiBookを古いプリンタにUSBでつないでプリントする、という ばかばかしくめんどくさいことをやっていた。 宝の持ち腐れだったTime Capsuleを挟んで、やっと無線LAN環境が構築できた。 さっき試しに無線プリントやってみて、「おおーっ!」と感動してしまった。 無料配送してくれるっちゅうのに、うっかり「持ち帰ります!」と言ってしまい 途中でやや後悔しながら運んだ甲斐があったってもんだ。 明日ちょっと腕がぷるぷるしそうだけど。 |
2月10日 24:45 |
某店で、カゴの中に自分が入れたものを見て、 どんだけ発酵食品好きだよ、と突っ込みたくなった。 味噌、糀、キムチ、ヨーグルト・・・。 じつはこの2日間ほど、風邪ひきそうでひかない(のを風邪気味というのか?) 状態だったのを、どうにか食い止めた感じ。 抹茶とみかんと生姜飴で。あいかわらず風邪薬持ってないし。 風邪って、鼻からでも喉からでもなく、腸からなんじゃないかと思う。 あ、お腹こわすわけじゃないんだけどね、なんとなく。 それで発酵食品を欲しているのかな、と思ったりして。 |
2月9日 23:10 |
いつも取り寄せている玄米が届いた。 いまや1日1回は玄米を食べないと落ち着かない体質になってしまった。 基本は梅干をのせて黒ごまをふるんだけど、 カレーやチャーハンや親子丼も玄米。 白米より玄米のほうが献立の国籍を選ばない気もする。 近頃は、お茶も玄米茶。お湯が沸くのを待つ間、 つい玄米だけ選り分けてぽりぽり食べてしまって、やめられないとまらない。 この茶筒が空になる頃にはただの煎茶になってしまいそう。 玄米茶の茶葉抜きってないのかな。 |
2月8日 23:50 |
2月8日は針供養の日。 というわけで、今日は午前の部を来週に延期して 手芸倶楽部有志と一緒に浅草寺・淡島堂まで出かけた。 雪がちらちら舞う寒い中、読経を見届けたあと せっかくなので、浅草寺にも浅草神社にもお詣り。 午後からの手芸倶楽部では M.S部員はシャツの型紙を置いてダンガリーの裁断、 M.Y部員はヒッコリーのパッチワークバッグのピーシング。 それにしても針供養、来年からは お豆腐に刺す1〜2本以外の針は受け付けてくれなくなるそうな。 理由を訊いてみたけれど、ちょっと腑に落ちないなぁ。。。 |
2月7日 23:20 |
天気が悪くて暗い日は、何をやってもあんまり捗らない。 なので今日はいったん宿題の製作を中断して、 とりあえず出来上がったところまでの原稿書き&描き。 「書く」のは材料や作り方の手順など。 「描く」のは製図やポイントカットの下絵。 これまた、いままでに何度も作ったことのあるものだとしても やっぱりそのつどイチから描かなきゃいけないのよね。 A-1、とかって入力したらポンと出てくりゃ楽なんだけど。 |
2月6日 23:50 |
いままでに何度も作ったことのあるものだからといって つるっと簡単に生まれることはなかなかないもので。 どういう仕立て方にしようか、サイズはどのくらいにしようか 毎度悩んで試行錯誤して、途中でほどいて縫い直したりして。 そんなわけで、いまも些細なところで悩み中。 |
2月5日 23:30 |
数日前に届いた新しい掃除機。 梱包を解き始めた途端に、ミケコが猛ダッシュで逃げ出した。 箱開けて出しただけで、スイッチすら入れてないのに 自分の天敵だということがどうしてわかったのか、謎。 まあいいや。逃げちゃったのをいいことに試運転。 先代より音は静かになったはずだけど、音の問題じゃないのかな。 掃除機と名のつくものはすべて嫌いみたいだけど、 日々まき散らされるあんたの毛を吸い込むために必要なんだからね。 |
2月4日 23:40 |
このところ出歩いてばかりいたので、今日は腰を据えて宿題に勤しんだ。 あまり使い慣れていない口金やハンドルにチャレンジするうえに 1パターン流用で2型のバッグを考えなきゃいけないので シーチングでトワルを作るところから始めた。 ぺろんとした直線裁ちならこんなことはやらないんだけどね。 カーブがあるパターンだったりギャザーを寄せたりするときには特に 試作して検証してからじゃないと、本番の生地にはさみを入れられない。 めんどくさいひと手間のようだけど、結局はその後の作業もスムーズに進む。 急がば回れってことだわね。 |
2月3日 23:00 |
一時帰国中のパリ在住の友人と、木更津在住の友人と、 3人で会ったのって10年ぶりくらい? という、ひさしぶりの再会を、銀座の隠れ家ランチにて。 みんなそれなりにいろいろあってほんとは少しずつ変わってるんだろうけど、 そんなに変わってないように見えるのが嬉しい。 おみやげにいただいたフレンチごはんをミケコに与え、 私は八街産落花生で節分。ほんとは雪の中にまきたいところだけど。 恵方巻にもかぶりついたし、あとは心静かに24時を待つのみ。 夕方に某手芸店で合流した関西出身の友人から、節分の作法とともに 穴八幡のお守りの取扱い方も聞いたので、自信を持ってトライするぞ。 一発で決めなくちゃ。。。 |
2月2日 23:40 |
友人が働いている着物屋さんに用があって、寒風吹きすさぶ中 タートルネック+ネックウォーマー+マフラーで首周りを固めて出かけた。 凛とした紬姿の友人とひとしきりお喋りしてたら、 すっかり沈静化していた着物熱がちょっとだけ燻り出した。 でもなぁ、寒いしなぁ。着物で出かけて地震に遭ったらイヤだしなぁ。 帰り道、気になった写真展に立ち寄り、また別の触角を刺激された。 というより懐かしい手触りを思い出させられた、と言ったほうがいいか。 少し前から薄々勘づいているのだけれど、今年は回帰の年になりそうな気がする。 過去のある時期とても好きだったのに、しばらく離れていたいろんなものたちと 再び出会う、そんなことがなんとなく続いているこのごろ。 |
2月1日 23:30 |
雪すごいっすね。豪雪地帯のみなさま、お見舞申し上げます。 毎日毎日寒いしね。でも、寒いからってまだまだ冬な気分で 調子に乗って毛糸ばかり編んでると、ある日突然春になったりするんだよな。 どこでおしまいにするかそろそろ考えながらやらないと。 春の糸に切り替えるタイミングを逃さないようにしないとね。 編みかけのまま次の秋まで放置すると永遠に完成しなくなっちゃうから。 |