アトリエ便り


今年もあっという間に師走。


12月31日
23:50
残り10分。。。
00年代が終わり、明日から10年代ってことになるのね。
何て呼ばれるんだろうね、00年代って。
ここ数年の大晦日恒例行事で、日が暮れる前にm神宮へ。
今年もひとまず無事に過ごせました来年もよろしく、と。
みなさま、今年もいろいろありがとうございました。
来年もどうぞよろしく。いい年になりますように。いい年にしましょう。
12月30日
25:45
黒豆煮ながら市原隼人にハマってるうちにこんな時間。
しかも、やばい、ちょっと吹きこぼれてるし。
2009年、やり残したことは数々あれど
まぁ、いまさらじたばたしてもしょうがないね。
来年やればいいことは来年に繰り越してしまおう。
12月29日
23:45
納品を済ませて肩の荷を下ろし、髪を切りに行ってさっぱりし、
夕方から、深川方面に住む友人たちと、今年最後の宴会。
に相応しい、あの界隈ならではの、味のある居酒屋だった。
生ガキも刺身も食べたけど、もう腕には何も出てこない模様。
じんましんは一時的なものだったみたい。ご心配おかけしました。
最後は鶏鍋をつついて雑炊で締めて。しみじみおいしかったなぁ。
それに、みんなそれぞれ天職を得てがんばってるのが嬉しかった。
いい忘年会でした、ありがとう。来年もときどき遊んでね〜。
12月28日
23:50
スーパーマーケットに行ったら、すっかりお正月になってていやんなる。
餅や乾物などはともかく、いまから買ったら早すぎない?
年内に食べちゃうの? 賞味期限12月30日になってるよ。
というものまでお正月コーナーに並んでいるのは、毎年謎である。
あー、めんどくさいなぁ、もう。
平凡な日常がいいよ。365日フラットでいいよ。
大掃除どころか、逆にどんどん広げちゃってるしなぁ。
12月27日
23:30
倉庫掃除をしていたら、レッキスの端切れを発見。
これでちゃちゃっと簡単なバッグでも作っちゃおうかな
と思って引っ張り出してきて、試しにミケコの鼻先へ。
くんくんくんくんくん・・・かぷっ。むしっ。
あー、そういう反応なんだ。
いちおうウサギ系リアルファーだからね。
簡単なバッグは、ちゃちゃっと作った。
で、そこらへんに放置しとくと危険だということは、よ〜くわかった。
12月26日
23:50
あとは口金を嵌めるだけなのにまだ嵌めてなかったガマグチ、
サイズベルトをつける手前で放置してあった帽子、
仕上げのチャームをつけてなかった財布、
そういう、やりかけの小さなものたちをいくつか片付けた。
完成すれば置き場所も定まり、気持ちもすっきりする。
けどこの編みかけのマフラーはなぁ・・・終わんないかもなぁ。
12月25日
23:55
そんな予定はなかったのだけど、あんまり天気がいいので出かけた。
先週から大勢の人に会って飲んでたので、
そんなに籠ってた感覚はなかったのだけど、
みんながうちへ来てくれてたわけで、外へ出たのはひさしぶり。
街を歩いていると、あー、まだクリスマスなのよね、
あー、もうセールやってんのね、って感じ。
まんまと釣られてちょっとだけ買物して、
構想中の素材も仕入れて、帰宅したらすぐ工作開始。
ペンキ塗りも楽しいけど、ニス塗りも楽しいな。
12月24日
23:50
宴のあとのまったりした気分を引きずったまま
後片づけをし、ちょっとだけ宿題の準備などもし。
昨日めいっぱい楽しんだので、今日は静かにしていた。
残すはあと一週間。
ここでやろうと思っていたことがけっこうたくさんあるので
気合い入れ直さなくちゃ。
12月23日
26:00
手芸倶楽部最終日→そのまま忘年会に突入。
いやもうヘタな店になんか行くよりずっと充実していたテーブルの上。
すごかったねー。おなかいっぱいで気が狂いそうでした。
おかげですっかり出し物を忘れていた部長。
作品発表会なんて吹っ飛んでしまいました。ごめんごめん。
来年の年末を待たずとも、またやりましょう。
部員のみなさま、今年も楽しい時間をありがとうございました。
また来年もよろしくね〜。
12月22日
23:45
猛スピードで飛ばしたら、製作2日目にしてゴール目前。
なぁんだ、やればできるじゃん。
じゃあやればいいじゃん、もっと早く。
なんで1年も寝かせてしまったんだか・・・。
12月21日
23:55
次の宴会の準備を始めつつ、
できれば今年中に仕上げたいけれど
いまから手をつけて間に合うんだろうか?
という案件に、思いきって着手。
無事に完成して年が越せますように。
12月20日
23:50
昼ごろ起きて、まったりと昨日の宴の片づけ。
この時間がけっこう嫌いじゃないんだな。
疲れた胃に、残りもののパンとチーズでオニオングラタンスープ。
スカスカのバゲットじゃなくて、しっかりしたいいパンで作ると
オニオングラタンもごちそうになるね。
思えば、あんなにたくさんの種類のパンをいっぺんに食べたのって
生まれて初めてだったかもしれない。
aさま、ありがとう! ナイスな選択でした。
みんなの手みやげの残りもので、私は数日食いつなげそうだよ。
mさまのリエットもまだあるから、水曜日の宴会で出させてもらおうかな。
とりあえず、明日の朝はフレンチトーストで、
夜はh子の持ってきてくれたソーセージでポトフだ。
カーディガンの持ち主は無事に判明したし。自業自得?
12月19日
24:55
いまどき流行りの女子会@うち。
昼過ぎから酔っ払っているうちにこんな時間になっちゃった。
なんだろうこの無防備な空気は。
なんだろうこの手放しで酔っ払えちゃう感じは。
あなたたちと初めて出逢ったのは、18歳の春のこと。
それからいったい何十年?
私が先に死んだら、あとはよろしくね。
みんなが帰ったあと、echoesと大沢誉志幸とbarbeeboysを
聴きながら、夜はしんしんと更けていく。
ほんとに、そして僕は途方に暮れちゃうからね。
ところでさ、紺のカシミアのカーディガン忘れてったの、誰?
12月18日
24:10
朝から大掃除。のつもりだったのに、中掃除くらいでごまかしてしまった。
寒風吹きすさぶ中、ベランダ掃除しようとホースで水まいてたら
手もとが狂って頭から水を浴びた。何の罰ゲームだよ。
で、やれやれ、お茶でもいれるか、と鉄瓶でお湯を沸かしている最中に
五徳に対してなんだか傾いてるのが気になってしまい
動かそうと、素手でうっかりツルを握る、という大ボケをやらかした。
またまた寒風のベランダへ、アロエ採取に出て凍えた。
アロエのおかげでヤケドの痕跡はゼロ。まいどこの効能には感動する。
最終的にはお風呂に浸かって温まった。
けど、ビール飲んだらまた冷えちゃうんだよねぇ。
12月17日
23:55
ここにきてバタバタと見本誌が送られてきたり、
仕事を終えた作品が戻ってきたり。
この本も、今日、手もとに届きました。
雄鶏社から引き継ぐ形で、青春出版社から刊行されることになったもの。
私は裂き編みのポーチ、がま口バッグ、チェアマットと
3点ばかり製作させていただいてますが、
ここに至るまでの紆余曲折を思うと、ほんとに感無量。
ようやく2009年を締めくくれるな、という気持ちです。
こんな時代だからこそ、裂き編みはおすすめ。
リサイクル&リユースなわけだから
材料費をかけなくても手作りが楽しめるし、
編み方はシンプルなので高度なテクニック不要、かぎ針初心者でも大丈夫。
明日あたりからぼちぼち店頭に並ぶ予定とのことなので、
見かけたら、どうぞよろしくね。
12月16日
24:45
そうもいかずに、生ガキとかパエージャの中のハマグリとか
食べてしまった。。。
膨疹、数は減っているけど、1個単位の面積が広がっているような。
やんなっちゃうなぁ、もう。。。
修行場@川口にて忘年会第2弾。
フラメンコ・ライブつきスペイン料理屋にて。
ま、でも2か月半ほど前に観たm子のほうがかっこよかったかな。
12月15日
24:50
サロベツの合鴨が送られてきたのでさっそく食べた。
えーっ、またちょっと出てるよブツブツが。
動物性蛋白質アレルギーかなぁ。
明日からしばらく草食玄米生活だな。
12月14日
24:30
異変に気づいたのは昨日の深夜。
両腕の内側にびっしりと膨疹。なんじゃこりゃ〜!
えー、なにか変なもの食べたっけ?
思い当たるのは、イカ。それしか考えられない。
ひさしぶりに、イカとジャガイモの煮物を作った。
里芋のほうが一般的だと思うけど、私はジャガイモのほうが好きなのだ。
刺身用の活きのいいスルメイカだったけどなー。
アレルギーなんてものとは無縁の人生だったのに。
あ、でもサバにあたってひどい目に遭ったことはあるか。
べつに痒くもなんともなくて、朝になったら消えていたので、
懲りずに昨日の残りを今日も食べた。2日目には煮こごりという楽しみもあり。
観察してたら、出てきた出てきた。昨日の2割くらいだけど。
ま、いいや。べつにアナフィラキシーショックとか起こしそうにないし。
たまたま私の体内で、何かがささやかな化学反応起こしたんでしょ。
12月13日
23:40
なにげなく古いレシピブックを見ていたら、
白菜と夏みかんのサラダっていうのが載っていた。
季節的にどうなんだその組合せは?
白菜+りんごってのはよくやるけど。
白菜+柿がいちばん好きだけど。
冬の白菜はおいしいよねぇ。生でも煮ても漬けても炒めても。
辣白菜とかキムチとか。白菜+とろろ昆布の味噌汁とか。
挽肉と一緒にぐだぐだになるまで煮込んだりとか。
雑煮に入れるのもおいしいし。
冬にはやっぱり白い野菜だね。
12月12日
24:15
忘年会第一弾。
神楽坂にて、革の同志たちと。
しかしその前に私には果たさねばならない使命があった。
それは、蜂屋神楽坂店の偵察。
9月にオープンしていたことを、最近になって知った
ということがそもそも旭川人として不覚だった。。。
19時半から宴会だっちゅうのに、その2時間前にラーメンを食す。
麺が違う。ということは、一口めにしてわかった。
聞けばやはり、旭川の店と神楽坂の店では麺が違っている。
スープは現地から空輸しているとのこと。
我がソウルフード、30分以内にありつける場所に開店してくれたことに感謝しつつも
半月後には、やっぱり創業店で食べてくるわ。
12月11日
23:55
危篤状態だったスチームアイロンが、ついにご臨終。。。(涙)
仕事っぷりもルックスも大好きだったのに。
長い間ありがとう。きみはアトリエに飾っておくことにするね。
10年来の頼れる相棒を失って、しかし悲しんでる暇はないので
後継にと目星をつけておいたやつに速攻でオーダーを入れた。
スイスの子から、ドイツの子にバトンタッチだよ。
12月10日
23:50
宿題のゴールが見えてきたし、そろそろ飽きてきたので
オーバーラップして私物を編み始めたのはいいけど
2号針なんかじゃぜんぜん進まない。
色に惹かれて細い糸に手を出してしまったのが敗因だった。
これ今年中に編み上がるんかなぁ?
12月9日
23:45
水曜手芸倶楽部は、革バッグとニットバッグが完成間近。
部長も宿題の編み物を続けながら、まったりと。
こちらももう完成間近。
裁断やミシン縫いがないと、のんびりした時間が流れる。
いつも別室に隠れてるミケコも今日は登場したし。
いまはネズミの相棒(ikeaのソフトトイ)を抱いて寝てるけど。
12月8日
23:55
朝からいい天気で、絶好のペンキ塗り日和。
色が気に入らないから表に出したくなくて、
倉庫の中で脚立代わりに使っていた丸椅子の
カラーチェンジを企て、ペンキは先日買っておいたのだ。
ようやく決行した。これも宴会準備の一環。
12月7日
23:30
新宿を駆け足で宿題の仕入れ。
帰宅したら『cotton time』の1月号が届いてた。
1年間連載させていただいた「ミケコの手作り観察日記」(p.88〜89)
はやいもので、もう最終回です。
おかげさまで楽しませてもらいました。ミケコ、おつかれさん。
今回は、そのほかに「足もとぽっかぽかおうちグッズ」(p.68〜73)で
ルームシューズやブランケットなど5アイテムほど製作させていただきました。
そちらも合わせてご覧くださいまし。
12月6日
24:20
淡々と黙々とただひたすら長編みを繰り返しているうちに
日付が変わっていた。
無心です。ほとんど座禅です。
でも、けっこう気持ちいいっす。
12月5日
23:45
オランダか。。。好きなチームだけどさ。
関係ないけどひさしぶりに「pata pata」を聴いて感動しちゃった。
そっか、あの曲、南アフリカだったか。
さんざん踊ったよね、同世代のみなさま。
そんなわけでやや寝不足気味ながら、気を取り直して
ついでに最終節のことも忘れて、土曜手芸倶楽部。
続々とかわいいバッグが誕生しているし、
来年に向けての構想も着々と進行中。
早く来年になっちゃえばいいのにね。12月は嫌いだよ。
12月4日
26:10
2010w杯のドローを見届けるために、宿題しながら夜更かし中。
窓の外、近所のマンションを見渡すと、
ぜったい同じ目的のために起きてるでしょ
っていう灯りがいくつか見える。
前回大会のときもそうだったし、深夜のアウェーゲーム放映中や
ユーロ開催中などにも必ず灯りがついてる窓である。
あと30分か。。。
12月3日
24:20
のっけから飛ばしすぎたか、早くも腱鞘炎になりそう。
手痛い。腕だるい。
まいどのことながら、夏糸は手にやさしくない。
しかし、せっせとかぎ針を動かしながらも
頭の中では、遠くにぶら下がってるニンジンのことばかり考えてるし。
12月2日
23:55
うちの手芸倶楽部では、いちおう自分で教えるようなこともしているけれど
今日は逆。教わりに行く修行の日。
月に2回のこの日が、なんとなく区切りになっている。
今日でひと区切り。明日からは宿題に専念。
夏糸と格闘の日々が始まる。
これをさっさとやっつけて、後半の大宴会モードに切り替えねば。
12月1日
23:45
水曜手芸倶楽部メンバーで日暮里ツアーへ。
お休み中のt部員も、この秋生まれたベイビーを連れて途中合流。
元気な顔を見れて嬉しかったよ〜。
みんな思い思いにいろんな生地を買い込んで
次回作のイメージを膨らませていた模様。
部長は、最後にワゴンから拾った破格のカシミア混ウール地を撫でながら
何作ろっかなー、と妄想を膨らませてます。
また違う季節に行こうね。


最新の「アトリエ便り」に戻る




diary,column,etc.のindexに戻る

お店の入り口cafe*xixiang

indexに戻る